国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Chapter 3-1】
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Chapter 3-1】

撮影:平間至

本記事は、あらゆる女性のエンパワーメントを目指し、モデルとして国際的に活躍する国木田彩良さんに、ファッションの歴史を紐解きながら、セクシャリティやジェンダーの問題について、フランクに語っていただく連載コラムの第4回です。

プロローグを読む>>

Chapter-1を読む>>>

Chapter-2-1を読む>>>

Chapter-2-2を読む>>>

保守的な社会が生んだ無関心と同調

——前回のお話の中で、日本の若者は、欧米の生活文化に憧れながら、同時代のヨーロッパの若者の情報には関心が薄いように見える、とおっしゃっていましたね。フランスで育ち、日本で暮らす国木田さんの実感だと思います。今回は、国木田さんが感じる日本と欧米の違いについて、うかがいたいと思います。

私は日本の文化が大好きで、決して現代の日本人のダメ出しをしたいわけではないことは初めにお伝えしておきます。けれど、やはり日本人の保守的な気質が、新しい思想や価値観を摂取することの妨げになっていると感じます。私からすると、日本の若者は何に対しても関心を示さないように見えます。政治のことも、経済のことも。これだけインターネットが普及して、いろんな情報をキャッチアップできる時代なのに。

そうして社会に無関心であるのに、芸能人の薬物や不倫のスキャンダルを大騒ぎするのも不思議です。日本は、国政を担う政治家の不正よりも、個人の過失を徹底的に叩くんです。それだけでなく、性被害に遭った女性の名前や写真ばかりがメディアにあふれ、なんの根拠もなく、まるで被害者にも非があったように言う人たちがいます。

他人の恥辱に対して過剰反応する日本の社会が、人々から自主性や積極性を奪い、マスに同調して思考停止する悪循環を生んでいるように思います。これは、変えていくべきだと私は思います。

撮影:平間至

日本の「コンサバ」と敗戦のトラウマ

——以前インタビューをさせていただいたとき、日本の「コンサバ」は独特だとおっしゃっていましたね。保守的な国民性は、ファッションにも反映されていると思います。

日本人が、いまでも民族衣装である着物を着る文化を守っていることを、私は素晴らしいことだと思っています。日本が「コンサバ」なのは、守るべき伝統や長い歴史があるからでしょう。ただ、日本人はあまりに伝統や規律を重んじ、そこから逸することに対して、過度に怯えているように見えます。日本人は変化を嫌いますよね。

フランスではみんな、何かに疑問を持てば、自分で調べ、自分で考え、自分の意見を述べることをためらいません。それが正しいかどうかは、別にして。パリではストライキがしょっちゅう起きます。当然、多くの人がそれによって迷惑を被るわけですが、フランスという国は、人々が自分たちの主張のために行動を起こし、それによって国を変えてきました。

ヨーロッパでも、比較的日本と近しい「コンサバ」の文化を持っているのが、ドイツだと思います。両国に共通するのは、第二次世界大戦の敗戦国だということ。変化や新しいものに対する現代日本人の消極性は、敗戦のトラウマも一因だと、私は思っているんです。日本の若者は、江戸時代や戦国時代の歴史が好きな人は大勢いるのに、20世紀の歴史には無頓着ですね。侵攻の歴史にも、敗戦の歴史にも。

それからもう一点興味深いのは、日本とドイツには、独自のSM文化があること。社会全体に、S/M、強者/弱者、男/女……というような役割構造とルールが浸透しているんです。パワーバランスの明快な秩序が存在するということではないでしょうか。

欧米への憧れ

——非常に鋭い考察だと思います。国木田さんは、本当にいろんな物事に対して問題意識を持ち、アンテナを張っていらっしゃるんですね。

日本人は保守的でありながら、一方で欧米に憧れるという矛盾を抱えていると思います。私は、日本の女性たちが髪を染め、瞳の色を変えているのを見てショックでした。日本人が、背が高くて青い目の人に憧れるのはなぜなのか。「個人番号」ではなく「マイナンバー」という通称が一般化しているのはなぜなのだろう、と。これらもまた、敗戦に起因していると思います。

日本人は、もっと自分に自信を持ってよいのではないでしょうか。失敗していいし、間違ってもいいから、自分で考え、他人の評価を恐れず発言していくべきだと思います。失敗や過ちを恥じる意識は大切ですが、日本人はそこで変わろうとする意志が希薄ではないでしょうか。何も考えず、黙っている方が、確かに楽です。でもそうした無関心や無気力が、結果、日本経済の萎縮にもつながっていると思うんです。

——われわれ日本人が、漫然と受け入れてしまっている日常的な習慣や文化も、改めて見てみると、さまざまな問題提起が可能ですね。

プロローグを読む>>

Chapter-1を読む>>>

Chapter-2-1を読む>>>

Chapter-2-2を読む>>>

国木田彩良/Saila Kunikida

1993年、イギリス・ロンドン生まれ。フランス・パリで育ち、高校卒業後に服飾の名門スタジオ・ベルソーでファッションの歴史、デザイン、マーケティングを学ぶ。日本人の母とイタリア人の父を持ち、明治時代の小説家・国木田独歩の玄孫にあたる。

自身のルーツである日本に興味を持ち2014年単身来日、モデル活動を開始。2015年、三越伊勢丹の企業広告「this is japan」のイメージビジュアルに登場し注目を集める。国内外のハイファッション誌を中心に活動の傍ら、パリで形成された感性と日本で暮らす中で見えてきたことを発信していこうとSDGsに携わりながら、主にフェミニズムに関するトークショーに参加したり文章書いたりするなど活動の幅を広げている。

聞き手:ethica編集長 大谷賢太郎

あらゆる業種の大手企業に対するマーケティングやデジタルの相談業務を数多く経験後、2012年12月に『一見さんお断り』をモットーとする、クリエイティブ・エージェンシー「株式会社トランスメディア」を創業。2013年9月に投資育成事業として、webマガジン「ethica(エシカ)」をグランドオープン。2017年1月に業務拡大に伴いデジタル・エージェンシー「株式会社トランスメディア・デジタル」を創業。2018年6月に文化事業・映像事業を目的に3社目となる「株式会社トランスメディア・クリエイターズ」を創業。

創業8期目に入り「BRAND STUDIO」事業を牽引、webマガジン『ethica(エシカ)』の運営ノウハウとアセットを軸に、webマガジンの立ち上げや運営支援など、企業の課題解決を図る統合マーケティングサービスを展開。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

松崎 未來

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

ステンレスボトルづくりを通じて、環境・人権・健康を守る タイガー魔法瓶による『4つの約束』
しあわせな週末 Homecoming!

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます