今こそ本気のエシカルを、利益も生むSDGsをーー。「業界のユニコーン」が挑む。/石川康晴 ストライプインターナショナル社長インタビュー【後編】
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
今こそ本気のエシカルを、利益も生むSDGsをーー。「業界のユニコーン」が挑む。/石川康晴

Photo=YUSUKE TAMURA (TRANSMEDIA)

ファッションブランド「earth music&ecology」は今年20年を迎え、「エシカル」をブランドメッセージに。そこに込めた思い、そして、世界的な課題であるSDGsへの取り組みなどを通じ、社長の石川康晴さんが考える、これからのエシカルが目指す姿とは?(前編:どんな人にも寄り添い共感し合うために、学び続ける

Photo=YUSUKE TAMURA (TRANSMEDIA)

ーー「earth music&ecology」が20周年を迎え、「エシカル」をテーマに掲げられました。

今から20年前の1999年。そのころから世界中で環境問題について危惧する声は高まってきていて、ブランドをローンチするときに「ecology」というサブタイトルをつけたのです。21世紀を前に、このブランドであり僕らの大事な哲学として環境問題にトライしていこうという意志でもありました。

それから20年。結局、何も変わらなかった。地球も消費者も僕らメーカーも。麻素材やオーガニックコットンの商品を1000円高い価格で販売したことにも、砂漠化した内モンゴル自治区の緑化活動にも、残念ながら期待していたほどには共感を得られなかった。多くの消費者が求める便利さや安さにわれわれの哲学が勝てなかったのです。

しかし今、20年前に比べて世論も地球環境に対して関心が高まってきています。エシカルな生き方がかっこいいという潮流もでき始めている。「earth music&ecology」というブランドを通じてエシカルを普及させていくチャンスが来ていると感じました。もう1回本気で取り組もう。その決意表明として、「エシカル」を掲げたのです。

広瀬すずさん出演のCM。エシカルを宣言した。

ーー広瀬すずさん出演、是枝裕和監督のCMを制作されました。ショップで試着を楽しむ広瀬さんの姿から、場面は縫製工場へ。そこで働く女性をフォーカスしています。このCMに込めた思い、伝えたいメッセージは?

当社では5年ほど前から「フェアサプライチェーンマネジメント」に取り組んで来ました。

CMの撮影は当社のバングラディシュの工場で行いました。バングラディシュでは2013年にファストファッションの縫製工場が倒壊し、1000人以上の方が亡くなった事故がありました。

この事故を受け、当社では洋服を販売する側にも倫理的な責任があると考え、2014年から「フェアサプライチェーンマネジメント」に取り組んできています。

海外工場で働く人をフォーカス。「顔が見えることでエシカルへの取り組み、思いが伝わりやすくなるのではと考えています」と石川さん。

ーー反響は?

おもしろいのは、若い世代から大きな反響があったこと。逆にあまり響かなかったのが僕と同世代の40~50代。消費意欲が強く、マンションに車に時計、バッグ、靴……と所有することが趣味で生きて来た世代です。一方で一番ビビッドに反応があった20歳前後の若い人たちは、フリマアプリで中古品を買うことは当たり前、普段の洋服も当社が運営する「メチャカリ」のようなサービスを利用してレンタルでいい、車もカーシェアリングでいいというマインドを持ち、その上で学校教育でもSDGsについて学んでいる。エシカルに対して自然に理解していて、われわれのメッセージもダイレクトに受け止めてくれるのです。

Photo=YUSUKE TAMURA (TRANSMEDIA)

ごみ箱をなくして見えたこと

ーーSDGsというキーワードが出ました。御社の取り組みをお聞かせください。

政府の発表に先駆け、ショッピングバッグ有料化の活動を始め、2020年からは紙のショッピングバッグのみにする予定です。また、各ブランドでオーガニックコットンの比率をルール化します。

9月は一ヶ月間のチャレンジとして店舗、オフィスからごみ箱をすべて撤去しました。その上で出たゴミを細かく分別し、一ヶ月間でどんなゴミがどのぐらいの量で出るのかを測定しています。ごみ箱がないのはもちろん不便ですが、不便にならないと見えないことがたくさんある。ひとつ明らかになったのが「レシート不要というお客さまがこんなにいるのか」ということ。燃えるごみの中で多かったのがレシートだったのです。

日本の小売店では「代金を支払い、お釣りとレシートをもらう」というオペレーションが当たり前になっています。それを無くし、レシートが必要な方はおっしゃっていただくように切り替える予定です。紙ごみは激減すると思います。さらにレシート用のロールペーパーの使用量も減るので経費も削減できます。SDGsでは、企業は本業を通じて取り組み、利益を上げていくことも重要です。環境や人権に配慮しながら、きちんと利益にも結びつけていくか。「ごみ箱をなくす」というアクションは一例に過ぎませんが、「SDGsとは何か、どうするべきか」という難解な呼びかけだけでは一広い層になかなか伝わらない。ごみ箱を使わない、それだけで自分も地球も良くなっていく。そんな風に誰もが「自分ごと」として捉えられるような活動を取り入れていく必要があると考えます。

本気でエシカルを広めるために取り組むべきなのは大企業、大きな組織だというのが僕の持論。いくらエシカルだからといって、みんなが今までより1000円高いフェアトレードのチョコレートを買うかというと難しいでしょう。今までと同じ価格で、気づいたらエシカルな商品だった、というのがいいのではと思うのです。山の中で自然に優しい草木染をすることも素晴らしい活動ですが、それだけでは世界は青空にならない。1兆円、5兆円という規模の企業が本気でエシカルに向かわない限り、世界は変わりません。事業規模1千億円を超えたアパレル業界のユニコーンと言われる当社が先頭を走ることが重要と考えています。フェアトレード・ファッションをリーズナブルに展開して世界にフェア・ファッション広げるーー。それを見据え動いていく考えです。

Photo=YUSUKE TAMURA (TRANSMEDIA)

ーー最後に。石川さんにとって「私によくて、世界にイイ。」とは?

「無駄、無理をしない」ということですね。たとえば、賞味期限切れの使わない調味料が冷蔵庫や食品ストッカーの中にあふれているなど。これは食品の無駄。フードロスの問題が叫ばれる今、地球環境にとっていいことは何もありません。

無理をすると安定的にいい仕事ができなくなる。食事もおろそかになり、睡眠時間が減って休みがなくなると、肉体的にも精神的にも追い詰められ、自分のライフスタイルも崩れてしまう。体を壊せば医療費もかかってしまうかもしれません。

無駄が多い社会や地球は続かないと思いますし、無理する生き方も人として続かない。無駄をせず、無理をせず、いい地球に長くすみ続ける。それが、僕にとっても世界にとっても最善のことだと考えています。

Photo=YUSUKE TAMURA (TRANSMEDIA)

前編:どんな人にも寄り添い共感し合うために、学び続ける

記者 中津海 麻子

慶応義塾大学法学部政治学科卒。朝日新聞契約ライター、編集プロダクションなどを経てフリーランスに。人物インタビュー、食、ワイン、日本酒、本、音楽、アンチエイジングなどの取材記事を、新聞、雑誌、ウェブマガジンに寄稿。主な媒体は、朝日新聞、朝日新聞デジタル&w、週刊朝日、AERAムック、ワイン王国、JALカード会員誌AGORA、「ethica(エシカ)~私によくて、世界にイイ。~ 」など。大のワンコ好き。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

中津海 麻子

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

どんな人にも寄り添い共感し合うために、学び続ける。/石川康晴 ストライプインターナショナル社長インタビュー【前編】
日本語を知らない人に教えたくなる6つの言葉

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます