(第22話)「ハレの日もケの日も楽しみたい、漆塗りのうつわ」キコの「暮らしの塩梅」
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
(第22話)「ハレの日もケの日も楽しみたい、漆塗りのうつわ」キコの「暮らしの塩梅」

「私によくて、世界にイイ」が実現できる、エシカルな暮らしのカタチってなんだろう。仕事に家事に育児に…日々生活を回すだけでも大変な私たちにとって、新しく行動を起こすのはエネルギーも時間も使うし、ハードルが高く感じてしまうもの。

でも日々の暮らしのなかで、少しでも”良い”につながることができたら?

当たり前の毎日のなかで、大切な家族も、世界も、そして私自身もほんのちょっぴり幸せになるような選択をしていけたらいいなと思うのです。

第21話では、収納としてもインテリアとしても便利なカゴについてお伝えしました。今回は、普段の食卓もハレの日の食卓も彩ってくれる漆塗りのうつわについて、お話ししたいと思います。

「漆塗り」と聞くと、なんとなく高級なもの、お手入れが大変そうというイメージから、普段使いにはもったいないと思っている方もいらっしゃるかもしれません。

実際のお手入れ方法はとても簡単で、正しく使うと他の塗料のように劣化せず、使うほどに味わいが増していくとても魅力溢れるうつわです。

そんな漆塗りうつわは特別な日だけでなく、何気ない普段の食卓でこそ使いたいもの。

今回は漆器の洗い方や保管方法をはじめ、わが家で使っているものやおすすめの使い方をご紹介したいと思います。

漆器とは?

大きく遡ること縄文時代から天然樹脂塗料のひとつとして、人々の暮らしを支えてきた漆器(しっき)。

「ウルシノキ」という木の樹液を原料とし、その強い接着力や抗菌性を生かして食器や装飾品などに使われてきました。

漆は自然界でもっとも強い素材の一つで、熱湯や酸・アルカリにも耐性があります。

木や紙などの製品に何度も漆を重ね塗りすることによって、艶やかで美しい見た目はもちろん、耐久性、耐水性、保温性にも優れたものとなります。

日本の漆塗りの技術は海外でも高く評価されており、英語で「japan」と呼ばれるほどの、日本を代表する伝統工芸品として知られています。

軽くて割れにくい素材で天然の抗菌作用もある漆器は、子どもの食器としてもおすすめ。

赤ちゃんからお年寄りの方まで安心して使えます。

基本のお手入れ方法

取り扱いが難しそうなイメージの漆器ですが、特別なお手入れは必要ありません。

日常的にお料理を盛りつけたり洗ったりと手にすることで必要な油分・水分が補われ、使えば使うほど艶が増していくという特徴があります。

一番のメンテナンスは「使うこと」。

大切にするがゆえに戸棚にしまいこんでしまうと、乾燥やカビが原因で変形や破損につながってしまいます。

ハレの日にしか出番のないような重箱なども、一年に何度かは取り出して使うことが大切です。

 

<洗い方>

一般的なスポンジと食器用の中性洗剤で洗うことができます。

陶磁器に比べるとやわらかい素材のため、できるだけ他の食器と重ねたり接触したりしないように気をつけ、優しく洗います。(食洗機・乾燥機・電子レンジの使用は避けてください)

乾燥に弱いので、洗った後は柔らかい布で乾拭きしてから自然乾燥するとより長持ちします。

収納する際は、漆器同士で重ねることをオススメします。

こすれて傷がつくことが心配な場合は、間にティッシュや薄手の布を敷くと防げます。

 

<ヒビや傷がついてしまったら>

使っているうちに欠けたり傷がつくこともあるので、その際は購入したお店や修理の専門店などで相談してみましょう。早めに修理することで長く使い続けることができます。

日常使いの漆器

続いて、わが家で愛用しているものをご紹介します。

まずは毎日の食卓に欠かせないお汁椀。

手と口に触れるものだからこそ、木のぬくもりと柔らかな口当たりを感じることができます。

温かさが長持ちしてくれるのも嬉しいポイントです。

私と夫のものは結婚のお祝いにいただき、娘のものは離乳食が始まる頃に購入しました。

子どもの食器もできるだけ本物に触れて欲しいと思い、陶器や漆器を使っています。

こちらは曲げわっぱのお弁当箱です。信州を旅行していた時に宿場町で見かけて一目惚れしました。

薄くて軽いのですが、とても丈夫でかれこれ10年近く使っています。

身とふたが入れ子になっているのでコンパクトに収納でき、その時々の食べる量に合わせて大きさを調整できるのも使い勝手抜群◎

もし壊れたらまた同じものを買おうと思うほどお気に入りです。

カトラリーも、漆塗りのものは口当たりが優しくてお気に入り。

温度変化が少ないため、金属製のもののように熱くなりすぎずやけどの心配もありません。

小さいものは子どもが使ったり、ジャムや蜂蜜をすくい取る時に使ったり。

木製のものは素地のままだとカビや黒ずみが発生しやすいですが、漆塗りは劣化しにくく抗菌作用もあるため、口に入れる素材としては安心です。

ハレの日の漆器

一年に何度とないハレの日。

その日はいつもよりちょっといいものを使いたいですよね。

そんな日にも漆器は大活躍。いつもの食卓をとても素敵に演出してくれます。

お正月のおせちに定番のお重箱。

美しい艶が、お料理を引き立ててくれますよね。

一年に一度だけでなく、いつもより少し特別な雰囲気を出したい時の食事や、お花見や紅葉狩りの季節のお弁当、お茶の時間に和菓子を盛り付けるなど、普段の生活にも取り入れてみるのはいかがでしょうか。

お祝い事の時には、朱塗りのお箸置きや小皿を。

なんだか贅沢な気分を楽しめます。

大皿やお盆は、食卓の真ん中に置くだけでいつもと違うちょっぴり特別な雰囲気に。

オードブルやお菓子、いろんなおかずをちょっとずつ盛り付けておもてなしにも。

毎日の食卓に漆器を取り入れてみませんか

使うほどに味わいが増して経年変化を楽しめる漆塗り。

便利で使いやすいプラスチックや合成樹脂塗料などの製品が主流となっている今ですが、

実は意外なほど漆器もお手入れは簡単なのです。

環境にも人にも優しい素材であり、万が一欠けたりしても修理をしながら世代を超えて使い続けることのできる漆器はとってもサスティナブル。

現代の暮らしにもそっと寄り添ってくれるものだと感じています。

最近では古風なものからデザインやカラーバリエーションが豊富なものまで、さまざまなライフスタイルに合う漆器が作られています。

お気に入りの漆器とともに、年月を重ねる暮らしを楽しむのはいかがでしょうか。

【連載】キコの「暮らしの塩梅」を読む>>>

季子(キコ)

一児の母親。高校生のころ「食べたもので体はできている」という言葉と出会い食生活を見直したことで、長い付き合いだったアトピーが大きく改善。その体験をきっかけに食を取り巻く問題へと関心が広がり、大学では環境社会学を専攻する。

産後一年間の育休を経て職場復帰。あわただしい日々のなかでも気軽に取り入れられる、私にとっても家族にとっても、地球にとっても無理のない「いい塩梅」な生き方を模索中。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

季子(キコ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

Do small things with great love 【スミレのドイツ留学 回顧録】
見てから行く?行ってから見る?工芸室長×広報大使IKKOさんによる「ギャラリートーク」動画が期間限定で公開中! 特別展「きもの KIMONO」2020年6月30日(火)〜8月23日(日) 東京国立博物館(平成館)

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます