ワインに合う「手みやげ」として雑誌BRUTUSで紹介されたドレミファームのピクルスなどべジフードが集結! オーガニックライフTOKYOレポートvol.5  【べジライフTOKYO出展ブース編】
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
18,141 view
ワインに合う「手みやげ」として雑誌BRUTUSで紹介されたドレミファームのピクルスなどべジフードが集結!

「オーガニックライフTOKYO」は、ヨガライフ、ベジライフ、エシカルライフ、ワインライフの4つの分野が融合した新しいライフイベント。その第1回が、2014年4月25日から3日間、東京都千代田区にある3331 Arts Chiyodaで開催されました。 今回のレポートでは、べジライフTOKYO出展ブースの様子をピックアップしてご紹介します。

生姜の醤油漬け、ニンニクの醤油漬け

コリアンダーペースト、椎茸ペースト、塩こうじ

真のマーケッターが創る色とりどりのピクルス

色とりどりのピクルスやジャム、シロップなどが並ぶドレミファーム。商品のパッケージや見せ方の斬新なアイデアだけでなく、塩麹をいち早く世に紹介するなど、先見の明を持つ“マーケッター”の高田さんが生み出す商品は五感をも満足させる。青山のファーマーズマーケットで酢を出展していたときに、隣で出展していた農家に漬け方のレシピを教えたことから今のピクルスが生まれたそうです。漬け汁は同じでも、それぞれの野菜の水分量の違いなどを計算に入れた上で漬けられるピクルス。話をしてくれた藤井さんは「高田さんはもっとも尊敬する人。」と照れくさそうに話してくれたことが印象的でした。

■詳しくはこちらから
http://www.geocities.jp/doremifarm831/doremifarm.html

インドの最もポピュラーなベジ・フード、サモサ

Samosa wala Timokeはサモサの専門店。はじめたきっかけはインドに何回か行ったことと、お持たせにちょうどいいと思ったことからだそうです。サモサとはインドの朝食でもあり、おやつでもあり、おかずでもある日常食。インドではチャイと一緒に売られていて、イメージとしては日本で言うところの商店街のコロッケが近いようです。植物性、なるべくオーガニックで旬な野菜、そして国内産の全粒粉を使うのがこだわり。スパイスはインド産を使用。揚げ物だけど、体に優しい。これからはナスのサモサがおすすめだそうです。お店はなく、出展という形で展開しているということなので、近所に来たときはぜひチェックを!

■詳しくはこちらから
http://tidaaaa.exblog.jp/

有機野菜が豊富、産直の東都生協

数ある生活協同組合の中でも有機の品目を多く取り扱っている『産直の東都生協』。そのこだわりは農薬を50%以上削減した野菜、果物、お米を3段階の表示によりランキングを行っていることからもうかがえます。消費者から見ると分かりにくい栽培方法の違いも、一目瞭然なのが食の安全を重視する今の市場ニーズに合っていると言えます。販売者と生産者がともに食の未来を考え、消費者にベストなものを提供していく。そんな想いがつまった野菜たちは、力強い大地のエネルギーを存分に吸収していることでしょう。

■詳しくはこちらから
http://www.tohto-coop.or.jp/

日常に野菜と取り入れてほしい、あるまま農園の想い

千葉の成田で無農薬・無化学肥料の野菜を栽培しているあるまま農園。年間30品目ほどを栽培しているそう。季節ごとの定番の野菜から、なかなか出会うことのない珍しい野菜などを自家栽培と仲間から集め、届ける旬野菜の宅配ボックスを展開しています。例えば九州の地方野菜カツオ菜。これは高菜の一種で、かつお節などの出汁入らずと言われる程よい味の汁になるそうです。また葉玉ねぎは季節限定の旬 のもの。毎日の食卓にもっと野菜を取り入れてほしいという想いからブログでは調理方法も紹介しているとのこと。 笑顔のあたたかい溝口さんに育てられる野菜 たちは幸せですね!

■詳しくはこちらから
http://www.arumamanouen.com/

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

Hanako Shimizu

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

つなぐ エシカリスタVol.27 Ethical Fashion Japan代表 竹村伊央さん
1人でも多くの人にクロマチックハーモニカの魅力を伝えたい。南里沙さん たくさんの人の前で演奏する時も、たった1人の前で演奏する時も、その人を笑顔に...

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます