『アースデイin京都@GOOD NATURE STATION』で地球環境について考えてみよう!
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
『アースデイin京都@GOOD NATURE STATION』で地球環境について考えてみよう!

4月22日は、地球について考え行動する「アースデイ(地球の日)」。毎年世界中で多くのイベントが催されるこの日にあわせて、京都にあるGOOD NATURE STATIONも「アースデイin京都」のサテライトとしてイベントを開催。京都を代表するサステナブルな施設でリアル体験しながら私たちが生きる地球についてじっくり考えてみよう。(記者:エシカちゃん)

アースデイin京都@GOOD NATURE STATION

京都では、「アースデイin京都」が4月22日(土)・23日(日)の2日間で開催。「人も地球も元気にする“GOOD NATURE”なモノ・コトが集まる場所」をコンセプトにした総合施設「GOOD NATURE STATION」では、先行して4月15日(土)より出店やイベントが催されます。

京都・四条河原町「GOOD NATURE STATION」

『こころとからだを温める やさしいコト・モノ展』と題して、人や環境にやさしいモノだけでなく、大切なコト(想い)を届けるブランドが集結。全国から衣食住に関係したあらゆるブランドが一堂に会する祭典です!

アースデイin京都に先行して開催される4月15日(土)・16日(日)イベント前半の出店ブランドは次の通り

・Taiyo no kaori (スキンケア、入浴剤)

・石けん工房COCOON(石鹸、コスメ)

・ハニーマザー(ハチミツ、米粉焼き菓子、ジェラート)

・三米文化(台湾烏龍茶、織物)

・café&BAR モグラと夕陽(お弁当)※15日のみ

・エンピンガオ(オリジナルキューバサンド)※16日のみ

 

ここからはワークショップイベントの内容をいくつか紹介していきます!

台湾茶席&至福のバラオイル体験コース

本場の台湾茶と台湾茶具を使って、本格的なお茶体験ができるイベント。さらに、「taiyo no kaori」のマッサージ&モイスチャーオイルを使用したセルフケアマッサージのレクチャーも。身体の中からも外からも癒される至福の時を体験できちゃう!

あなただけの、オーダーメイドオイルづくり

自分の肌の悩みにあわせて、自分だけのオイルを配合できるワークショップ。落ち着いた空間で、あなただけのセルフケアを実践してみては。

自分にピッタリなマヌカハニーとは?

健康に良いと言われるマヌカハニー。でも、実際マヌカハニーってどんな味なの?そんな悩みを、試食しながら一緒に解決してくれるワークショップ。自分にピッタリのマヌカハニーが見つけられるかも!

4月22日(土)・23日(日)アースデイin京都出店ブランドは次の通り

・GOOD NATURE MARKET(青果)

・Draw Dots Dawn(藍染ワークショップ)

・GOOD NATURE STATION (地球にGOODアクションワークショップ)※22日のみ

・Joinuts(燻製ナッツ)※22日のみ

・象印マホービン(えんこう米炊飯講座)※23日のみ

・toiro(アクセサリー)※23日のみ

GOOD NATURE MARKET(青果)

青果を中心に販売。まるごと芯まで食べられる台湾パインなどの試食もできます!

地球にGOODアクション(※22日のみ)

楽しく地球環境について考えるイベント。プラスチックに関するクイズや、ペットボトルキャップの粉砕体験、ペットボトルキャップで作るコースターのデモンストレーションなど、子どもも大人も楽しみながら学べる内容に!

えんこう米を炊いてみよう!象印マホービンの炊飯講座

GOOD NATURE STATIONのレストランから出た生ごみを堆肥化し、それを使って作ったお米「えんこう米」を試食できるイベント。象印マホービン最高級炊飯ジャーで「炎舞炊き」した、サステナブルなお米を是非試してみて!

Draw Dots Dawn藍染ワークショップ

京都市伏見区で藍染めの原料タデアイの栽培、染料造り、染色を一貫して行う「Draw Dots Dawn」監修の藍染体験会。天然素材で染め上げるエシカルな伝統工芸で、お気に入りのアイテムを作ってみよう!

さらに、イベント開催中には、「ペットボトルキャップ回収アクション」が同時開催!4月22日(土)のアースデイを皮切りに6月末まで、「GOOD NATURE STATION」や岡崎公園に、ペットボトルキャップの回収BOXを設置。回収したキャップは、オリジナルノベルティに生まれ変わり、参加者に抽選でプレゼントされる予定だそう!リサイクルの仕組みを改めて学ぶきっかけにしてみてはいかが?

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

自然・環境・観光を通じて沖縄の未来を考える『アースデイアクション沖縄2023』
ホテル インターコンチネンタル 東京ベイのクラブ インターコンチネンタルフロア(21〜24階)宿泊のお客様に、エシカ厳選の3ブランドのアメニティをプレゼント!

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます