ヨーロッパ、アジア、アメリカ。世界で活躍中のパティシエ金井聡美さんのストーリー エシカが提案するバレンタイン2014<特集②> 凛とした日本女性のために生まれた“自分チョコ”
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
ヨーロッパ、アジア、アメリカ。世界で活躍中のパティシエ金井聡美さんのストーリー

バレンタイン特集②では、世界で活躍しているパティシエの金井聡美さんにインタビューしました。日本での個人活動は初となるバレンタインチョコの開発秘話や海外で仕事をしているからこそ気づく、日本の良さ、日本女性の魅力についてお聞きした。

「女の子が女の子のために選んでほしい。」

そんな想いがこめられたmon choco(モンショコ)。

モナコで活躍中のパティシエール金井聡美さんと神戸のマダムキキとのコラボレーションで誕生したこのチョコレート。出逢いとつながりのストーリーを金井さんに語ってもらいました。

家族の支えがあったから。

5 人兄妹の4番目として福岡県に生まれた金井さん。家族が多いということはお祝いごともしょっちゅう。母と一緒に誕生日ケーキやクリスマスケーキを作るよう になったことが料理へ興味をもったきっかけだそう。もちろん、バレンタインも毎年手作り。ただし、渡す相手はもっぱら父と兄。恥ずかしくて、本命には買っ たものを渡していたそう。

そんな金井さんが高校を卒業してパティシエの道に進むと決めたとき、どうせなら本場で学びなさい、とフランス留学をすすめてくれたのは父。兄妹それぞれが自分らしく自由に生きていけるようにいつもあたたかく応援してくれていたそうです。

「シャンパン飲んで、明日からまたがんばろう」

ジョエル・ロブション氏に見込まれ、現在モナコの5つ星ホテル、メトロポール・モ ンテカルロのヘッドパティスリーシェフとして活動中の金井さん。今の立場になるまでには、日本人である、女性である、ということで苦労も多かったそう。 シェフに人徳は不可欠。技術が高いだけでは人はついてこない。厳しすぎてもだめ、でも弱いところを見せると女性だからとつけ込まれる。足の引っぱり合いも ある世界なので、ちょうどよい自分の打ち出し方は重要なのだそうです。

男性特有の、周りをかえりみず推し進める強さや意識の高さはかなわな いと思ったことも。つい気付いてしまって見過ごせない女性特有の心配りも、料理の世界では時にはさまたげに。細かいことにとらわれ過ぎてしまって本当に大 事なことに100%の意識を向けられなかったことも、とくやしい思いをしたこともあったそうです。

 

そんな金井さんを「このままの自分でいい」と変えてくれたのは、台湾のロブションで働いていた頃に知り合った今のパートナー。2012年に結婚、公 私ともに支え合っているそうです。出会った頃は仕事に熱中するあまり、いつも気を張って“がんばり過ぎていた”金井さん。仕事は大事、でもがんばり過ぎて 家族といる時間がなくなるということは台湾人の彼の考え方にはない。彼といると、そのままの私でいいんだと思えて自然体でがんばれるんです、と金井さんは 言います。

金井さんが仕事をする上で大事にしていること、それはクオリティ、そしてポジティブさ。シェフの立場だと怒ってくれる人もいな い から、自分で自分にきびしくする。今日よりも明日、よりよいものが出せるように日々の努力は決して怠らない。元来負けず嫌いな金井さん。「くやしいー!」 と思うことが起きても「なんでもっとうまくできなかったんだろう」とポジティブにとらえ前に進む、それが原動力なのでしょう。一番のストレス解消はシャン パンを飲むことです、と明るく答えてくれました。

日本vs世界、それぞれのすばらしさに学ぶ。

海外で働く経験が長い金井さんは、日本に来ると日本のていねいでスピーディな仕事ぶりや几帳面さに感心する。一方、オフとオンの切りかえがあまく、必要のない残業が多いことに歯がゆい思いも。海外では、勤務時間内に仕事が終わらないと能力が低いととらえられるので、日本も時間の使い方を重視する上司がもっとふえれば、と。世界でシェフという責任ある立場にあるだけあって、言葉に重みがあり、見習うことは多いですね。

「フランスやモナコの女性は年齢を重ねてもいつまでも美しい。」「一方日本の女性は凛とした芯の強さを持っていて、ホスピタリティは世界一。」

世界で活躍する日本人女性の一人として、この価値観はこれから必要とされていくものだと実感、そして自分自身もそうありたいと思う、と金井さん。海外で活躍する日本人女性パティシエとして、これからもみなさんを楽しませ、勇気を与えていける、そんなキラキラした存在でありたい、と語ってくれました。

mon choco 「つながり」のストーリー

都市と都市、人と人。このチョコレートは国をまたいだ多くの出逢いに恵まれ生まれた。「つながり」の大切さを形にしたmon choco。金井さんとマダムキキの徳本賀世子さんの出逢いも共通のフランス人の友人が直感的に会わせたのがきっかけだったそうだ。一粒一粒のチョコレートはそれぞれの「つながり」のストーリーを彷彿させるモチーフと日本のフレッシュな素材が出逢って作られている逸品です。

そんなmon chocoはすばらしい日本女性のために作られたチョコレート。世界で活躍する3人の女性アーティストのコラボレーションを通じて日本の女性に夢と元気を 贈りたい、そんな想いがこめられています。「がんばっている自分へのごほうびとして買う、または彼氏に買ってあげて半分こ、箱はちょうだいね、という感じ もステキ」というのが、金井さんのおすすめだそう。

金井さんのバレンタインは一緒に日本に来ているパートナーとともに過ごすそう。金井さんがチョコレートをえらび、シャンパンと一緒にいただく、それが二人の恒例の過ごし方だそうです。「チョコとシャンパンってすごく合いますよ!」と教えてくれました。

夏にはフランスで活動を予定している金井さん。今回の出逢いをきっかけにマダムキキとのコラボレーションはつづくそうです。次はどんな世界が描かれるのか楽しみですね。

大切な誰かに贈るのはもちろんだけど、この愛の日に日ごろがんばっている自分を目一杯慈しんで、とっておきのmon choco(マイ・チョコ)を贈ってみるのはいかがですか?

阪急うめだ本店で発売中

「モンショコ 1段」(4粒入り) ¥1,890

「モンショコ 2段」(8粒入り) ¥3,675

「モンショコ 3段」(12粒入り) ¥5,670

問い合わせ先/トルチェジョーヌ

tel. 078-855-2254  URL:http://mmekiki.net/monchoco

取材協力=パティシエ 金井聡美さん

2001年、ル・コルドン・ブルーパリ校を卒業。洋菓子店ピエールエルメパリ、東京での経験を経て、レストランタテルヨシノに勤務。2005年からは、ジョエル・ロブション氏に師事し、東京・NYでスーシェフの立場で、台北ではシェフパティシエを務める。2011年からはモナコの五つ星高級ホテル、メトロポール・モンテカルロのヘッドパティスリーシェフとして活動。日本での個人活動は今回が初となる。

FB https://www.facebook.com/satomi.kanai

HP http://www.satomikanai.com

 

商品写真提供=マダムキキのお店

Blog http://ameblo.jp/mme-kiki/

HP http://mmekiki.net/

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

Hanako Shimizu

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
リアルに感動体験!「エシカ宿泊プラン」をホテル インターコンチネンタル 東京ベイにて予約開始、スペシャルアメニティ(4,655円相当)をお届け。
独自記事 【 2022/12/26 】 Health & Beauty
エシカ・ビューティープロジェクトのテーマである、「私(美容・健康)によくて、世界(環境・社会)にイイ。」をリアルに体験できる宿泊として演出される「エシカ宿泊プラン」。記念すべき第一弾として1月15日〜3月16日の期間に、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイと初のコラボレーションが実施されます!プランのスペシャルな特...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

「愛してる」って伝えたい方へ贈りたい本2選 「バレンタインには本を贈ろう!」 エシカが提案するバレンタイン2014<特集①後編その3>
紀伊國屋書店 X ethica 『バレンタインには本を贈ろう』をレポート! エシカが提案するバレンタイン2014: 本屋さんのオススメも聞いてきました!

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます