紀伊國屋書店 X ethica 『バレンタインには本を贈ろう』をレポート! エシカが提案するバレンタイン2014: 本屋さんのオススメも聞いてきました!
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
4,830 view
紀伊國屋書店 X ethica 『バレンタインには本を贈ろう』をレポート!

ethicaは今年、「バレンタインには本を贈ろう」という新提案で、新宿紀伊國屋書店とコラボレーションを展開しています。2月14日(金)まで7階で開催中のこの企画、紀伊國屋書店の市川玲代さんにお話しを伺ってきました。

 

思いをめぐらし、とっておきの一冊を選ぶ豊かさ。

最近日本のバレンタインは「女性から男性にチョコを贈る」習慣から、友チョコ、自分チョコなど渡す相手がかわったり、男性から女性にバラを贈る海外の習慣が取り入れられたりと、はばが広がっている。

「あげる側は相手の興味や趣味を考えて選ぶ。もらった側はこういうのが好きな人なんだ、と想像をめぐらす。本を贈ることには、そういうおもしろさがある」と市川さん。もらった本がきっかけで人生が転換、そんなドラマも生まれやすいのも醍醐味かもしれません。

ジャンルごとに並んでいる特設棚には、男性が興味を持ちそうなタイトルが多い。

JTでおなじみの『大人たばこ養成講座』や『スモーカーズ・サバイバル・マニュアル』。シュールなイラストと「どこかで見たことがある」と思って手にとってもらうことで、本に興味を持つきっかけを作ってほしいと市川さんは話してくれました。

詳しくはコチラ☆ 紀伊國屋書店 Web Store

『大人たばこ養成講座MINI<1>』

『スモーカーズ・サバイバル・マニュアル―たばこを吸うあなたが明日を生きのびるために』

 

かっこいい男代表、矢沢永吉の『成りあがり』。男のバイブルとも言える一冊。男性にはぜひ一度は読んで、ビッグになってもらいたいですね。

詳しくはコチラ☆ 紀伊國屋書店 Web Store

『成りあがり How to be BIG-矢沢永吉激論集』

 

本格的なモノにこだわりのつよい男性は多い。そんな男心をセンスよくくすぐる『はじめてのコーヒー』と『あたらしい日用品』。週末の朝に一緒においしいコーヒーをいれて飲む、そんな楽しみ方もありですね。

詳しくはコチラ☆ 紀伊國屋書店 Web Store

『はじめてのコーヒー』

『あたらしい日用品-timeless, self-evident』

女性はパン好き。シュールなイラストの『パンラボ』で一緒にパンの勉強をしてみてはいかがですか?

詳しくはコチラ☆ 紀伊國屋書店 Web Store

『パンラボ』

トムソーヤやハックルベリーフィン。男の子なら一度はあこがれた世界、『秘密基地の作り方』。彼の懐かしい秘密基地の話しを聞いてみたりするのもきっと盛り上がるはず!

詳しくはコチラ☆ 紀伊國屋書店 Web Store

『秘密基地の作り方』

自分じゃなかなか買わないけど、一度はやってみたい、冬の定番本『あたらしいみかんのむきかた』。こたつに入って家族で楽しむのもいいですね。

詳しくはコチラ☆ 紀伊國屋書店 Web Store

『あたらしいみかんのむきかた』

『あたらしいみかんのむきかた<2>』

神業的な「超絶技巧」や現代アート、バロック調のものは、芸術方面に造詣が深い人に、『超絶技巧美術館』。次の週末は美術館でデートも期待できるのは?

詳しくはコチラ☆ 紀伊國屋書店 Web Store

『超絶技巧美術館』

市川さんが友人にプレゼントする予定なのは、『愛について思うこと』。こちらは、英語の教科書にもなったブルーデイブックのシリーズ。動物の愛を写真で表現、キュンとなり癒され効果抜群。チョコだとちょっと重い、そんなときに本だと気楽にあげられる。友だち以上恋人未満の関係にはうってつけだそうです。

詳しくはコチラ☆ 紀伊國屋書店 Web Store

『ブルーデイブックシリーズ 愛について思うこと』

 

ethicaの読者が大切な人に贈るなら、世界や日本の絶景、あるいは絶滅危惧種の動物の写真集などがおすすめだそう。文章でみるよりもグッと響いて、贈られた側はこのすばらしい景色や動物たちを守りたいと感じてくれるのでは、と市川さんは話してくれました。

逆に市川さんが贈ってもらいたいのは、人形作家ドナ・ウィルソンの『スコットランドからやってきた、ニットの人形とテキスタイル』のマフラー付き限定BOXだそう。表紙は市川さん好みのシュールな人形たちが並んでいます。

詳しくはコチラ☆ 紀伊國屋書店 Web Store

『ドナ・ウィルソン-スコットランドからやってきた、ニットの人形とテキスタイル』

『ドナ・ウィルソン マフラー付き限定BOX (水色x焦茶)』

『ドナ・ウィルソン マフラー付き限定BOX (ベージュx赤茶)』

 

 

 

手にとるところから広がる、無限の可能性。

本を表現するときに「シュール」という言葉をよく口にする市川さん。伺ってみると、「関西のお笑いより関東のお笑いが好き」とのこと。あげた方ももらった 方もシュール系だとクスッと笑えていい、ねらい過ぎるとはずした時に打撃を受ける。シュールははばが広い、市川さんの本選びの哲学だそうです。

贈った相手が元気になったり、世界が広がったり、あらたな道を歩みはじめたり。そんな可能性を秘めているのが本。電子書籍やインターネットの普及で本離れがすすんでいる昨今。「入口はマンガでもギャグでも写真集でも文字が少なくてもいい。とにかくこの機会に“書籍”を手にとって興味を持ってほしい、本が好きな仲間がふえたら嬉しい」と最後に市川さんは語ってくれました。

 

今年のバレンタインは、大切な人を想ってとっておきの一冊の本を選ぶ。そんな豊かな時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

取材協力=株式会社紀伊國屋書店 市川玲代さん

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

Hanako Shimizu

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

ヨーロッパ、アジア、アメリカ。世界で活躍中のパティシエ金井聡美さんのストーリー エシカが提案するバレンタイン2014<特集②> 凛とした日本女性のために生まれた“自分チョコ”
はちみつ美容研究家に聞く、私たちはミツバチに生かされている。(東出直子さん、東出佳子さん) エシカが提案するバレンタイン2014<特集③> ~まだ間に合う、バレンタイン愛されハニーメークを伝授!~ はちみつの甘~い香りで、お肌も心も艶々に!

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます