Frohe Weihnachten! Merry Christmas! 【スミレのドイツ留学 回顧録】
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram

ethica8月号のテーマは「家族で考えるSDGs」です。皆さんは、家族でSDGsについて話したりすることはありますか?私が過ごしたドイツでは、家族みんなでSDGsについて話す機会がたくさんありました。社会問題について考え、取り組んでいく上で 身近な家族とまずは気づきを共有することがとっても大切だと私は信じています。

今月も、私がドイツで得た気づきや学びを紹介していきます。

迫力満点のクリスマスマーケット

今回はドイツの素敵なクリスマスの様子をお届けします。

11月末から始まるドイツのクリスマスマーケット。

どの街にも一つ以上はあって、お店が10軒くらいの小さなものから、280軒も集まる大きな規模のものまであります。食べものがメインのものもあれば、クリスマスのデコレーションで有名なマーケットも。

本場ドイツのクリスマスマーケットの輝きとワクワク感は、何度行っても飽きないほどでした。

クリスマスマーケットは毎日、朝の10時頃から夜の10時頃まで開催されます。日曜日は原則としてすべてのお店が閉まるドイツですが、なんとクリスマスマーケットだけはオープンしてるという力の入れよう(笑)

午前中はおじいちゃんやおばあちゃんが楽しそうに団欒し、夕方から夜にかけては仕事や学校帰りの若者がたくさん集まってきます。

キラキラとワクワクであふれています!

マーケットに着いたらGlühweinと呼ばれるホットワインを飲むのが定番。寒いので、まずはGlühweinを飲んでぽかぽかに!約5ユーロ(600円ほど)で可愛いマグカップに入ったホットワインを買うことができます。飲み終わってカップを返すと2ユーロが戻ってくるシステム。各マーケットごとにマグカップが違うので、持って帰ることももちろんできます。 カップのゴミが出ないこのシステム、環境に優しくていいですよね!

街ごとに異なるGlühwein のカップ

クリスマスマーケットの中にはステージがあり、演奏が行われていることも♪

また、メリーゴーランドや小さな観覧車のような乗り物があったり、子どもが楽しめるものもたくさんありました。

お昼と夜では全く雰囲気が違うので、2回楽しめるのもいいところ!

もう一つドイツらしいなと思うことは、このマーケットは12月22日に終わるんです。皆が24日に家でクリスマスを過ごせるようにするため、23日にすべて片付けを済ませます。つまり、24日と25日のクリスマス本番にはクリスマスマーケットは既に終わっているんですね!働く人の休みを大切にするところは、ドイツらしいな〜と思いました。

こうやって寒い冬でも、外に出たくなるっていいですよね。

幸せそうにホットワインを飲むおじいちゃんやおばあちゃんを見て、私まで心が暖かくなりました。

冬にドイツに行く際には必見のクリスマスマーケット!

皆さんもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

記者:スミレ

1997年生まれ。千葉県出身の大学生。トビタテ9期生として、2019年1月よりドイツに留学。2016年よりNPO法人じぶん未来クラブにて学生ボランティアとして活動。日本各地で行われる教育ワークショップにてこれまでに1000人以上の子どもたちと関わる。ボランティアリーダーとして各ワークショップを率いたり、新規ボランティアを対象とした研修等も行う。学業やアルバイトからは得ることのできない「ボランティアの魅力」を1人でも多くの学生に伝えたいとの想いのもと、「ボランティア先進国」と呼ばれるドイツにてボランティアを行いその仕組みを探る。

Pay it Forward ~優しさは連鎖する~

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

スミレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

『NIKE SUMMER CAMP』が“サステナビリティ”をテーマにシューズボックスを再利用するワークショップを開催! いま注目の段ボールアーティスト・島津冬樹さんと楽しく学ぼう
(第24話)「家族と過ごした、夏のあるお休みの日」キコの「暮らしの塩梅」

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます