女の子よ、コロナ禍の今だからこそ声をあげよう!
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
女の子よ、コロナ禍の今だからこそ声をあげよう!

女の子として生まれてきただけで、差別を受けたり、暴力の危機にさらされたりーー。開発途上国には、そんな残酷な「現実」がある。そしてその状況は、新型コロナウイルスの影響により、さらに深刻度を増しているという。

国連が制定した10月11日の「国際ガールズ・デー」を前に、国際NGO「プラン・インターナショナル」がトークイベントを開催。「THINK FOR GIRLS/コロナ禍の女の子たちのために私たちができること」をテーマに、アーティストで東京藝術大学デザイン科准教授のスプツニ子!さんと、国際協力・ジェンダー専門家の大崎麻子さんが語り合った。(記者:ethica編集部・中津海 麻子)

途上国の女の子たちの危機が深刻化している

イベントを開催したプラン・インターナショナルは、子どもの権利を推進し、貧困や差別のない世界を目指して様々な活動を展開している。その一つに開発途上国の女の子たちを支援する活動がある。「女の子だから」というだけで、学校にも通えず長時間の過酷な家事労働を強いられたり、身体的・性的な暴力を受けたり、早すぎる結婚や妊娠をさせられたりと、差別や危険にさらされている。プラン・インターナショナルが運営する「プラン・スポンサーシップ」は、そんな女の子たちの「親」となって継続的に寄付をすることで、女の子たちがおかれている状況を少しでも改善し、未来を切り開くことを支援できる。

予防のための手洗いをするギニアの女の子

プラン・インターナショナルからソーラーラジオを支給され自宅で学ぶシエラレオネの女の子

新型コロナウイルスの感染拡大は、こうした女の子たちにさらに深刻な影響を与えている。「外出自粛で家庭内で過ごす時間が増え、学校が休校になったことで、家庭内暴力、児童虐待、性的虐待や望まない妊娠が増加。コロナによる環境の変化がきっかけになっているのです」と大崎さん。外出自粛によって、家から出られないので保健サービスなどのサポートにアクセスできないといった問題が起きているという。

国際協力・ジェンダー専門家の大崎麻子さん

「休校によって学校給食が食べられず、栄養状態が悪化している子どもが増えていることが明らかに。また、学校に行くことで暴力やネグレクト、女の子の場合は強制的に結婚させられそうになることに教師が気づき、然るべきところに通報してくれることがある。その『社会との接点』が休校によって奪われてしまう女の子は少なくないのです」

大崎さんは続ける。

「オンライン授業も、できる学校、できる家庭が限られていて、受けられない子どもたちの方が圧倒的に多い。そうしたデジタルディバイド(ITを利用できる者とできない者の間に生じる格差)で、教育の格差や不平等がさらに広がると予見されている。日本でもそうした傾向がはっきりと出てきています」

SNS、アプリのデザインには多様な人が関わるべき

コロナ禍によって自宅で過ごす時間が増える中で、インターネットやSNSが子どもたちに与えるネガティブな影響も危惧される。スプツニ子!さんはヘイトスピーチや誹謗中傷の問題を挙げ、「10代の多感な時期にネット上の誹謗中傷など攻撃にさらされることがあるとすれば、それは人格形成においても深刻な影響がある。ソーシャルメディアやインターネットのあり方をどうコントロールすべきか。法律などで規制するのか、デジタルデトックスの方法を考えるのかという議論もありますが、SNSのプラットフォームのあり方をデザインしなければいけないんじゃないかと考えます」と指摘し、こう続けた。

アーティストで東京藝術大学デザイン科准教授のスプツニ子!さん

「アプリをどのようにデザインするかで社会は大きく変わる。だからこそ、デザインのプロセスにethics(倫理)が大事で、さらに多様な人が開発に関わるべきです」

しかし、現実の世界はまだまだ男性中心だ。スプツニ子!さんはコンピューターサイエンスを学ぶため、イギリスの理系大学「インペリアル・カレッジ・ロンドン」に進学したが、入学した2003年当時、コンピューターサイエンスを専攻する学生100人のうち、女子はたった9人だったとか。そのとき感じた危機感が原動力となり、テクノロジーを通じてジェンダーギャップを問題提起する音楽やアート作品を生み出すようになったという。「現在の女子学生の比率は24.5%と上がってはいますが、それでもまだ4分の1以下。もっと多くの女性、女の子に理系を目指してほしい」とスプツニ子!さんは期待を寄せる。

デジタルスキルを身につけることが経済的自立につながる

折しもトークショーと同じ時期に国連総会と国連女性会議が開かれていたが、新型コロナウイルスの影響で、史上初めてのオンライン会議だった。「デジタルトランスフォーメーションが進み、国際会議や学会などの会合はもちろん、働き方もデジタル化を進めていきながらデザインしていくことになるでしょう」。大崎さんのこのコメントに同調したスプツニ子!さんは「おそらく人工知能(AI)が重要になっていくと思いますが、AIは万能ではない。開発の仕方を間違えるとかなりのバイアスがかかり、さらに格差を広げてしまう危険性をはらんでいるのです」。

AIは現在と過去のデータを元に「ベスト」と思われる判断を下していく。しかしそのデータに「男女格差」や「人種格差」が含まれていても、それが「ベスト」として学習してしまう、というのだ。実際、Amazonが人材採用のためにAIを活用しようとしたものの、女性よりも男性を優先的に採用したという過去のデータと紐づき、女性の場合は減点するようAIが「学習」し「成長」していた。Amazonは結局そのAI自体の開発をやめたという。また、アメリカの裁判所で使用されるAIは人種差別のバイアスがかかり、黒人の再犯率を実際よりも高く打ち出すということがあり、問題になっている。「AIは万能ではないと理解した上で、こういうバイアスがかからないようにするためにチェックするアンテナを張っている人がたくさん関わるべきだと考えます」とスプツニ子!さん。

この話に驚いた様子の大崎さんは、「日本の課題は、デジタル領域に女性が少ないことでは?」と疑問を呈す。そして、プラン・インターナショナルではインドや中国の女の子を対象にコンピュータープログラミングが学べるプログラムを提供していると紹介し、途上国でのそうした取り組みの背景と理由について、こう説明した。

「心身ともに健康に成長し、教育を受け、その先に経済力をつけること。それが途上国の女の子たちの未来を切り開くことに繋がります。ただ、働くと言っても日本のように雇用が多くないので必然的に起業することになる。ビジネススキルとともにデジタルスキルを身につけることによって、たとえばウェブサイトを立ち上げ、取引も決済も資金調達もネット上でできるようになり、どこにいても経済力を得ることができる。かつてはミシンの縫製など職業訓練が多かったのですが、これからはデジタルの時代だと言われているのです」

女性、女の子たちの声を、国へ、そして世界へ

スプツニ子!さんは「コンピューターサイエンスを専攻した女性としても、その動きを後押ししたい」としながらも、日本には「理系やプログラミングは男の子のものというような社会的暗示が強く、食わず嫌いの女の子が多い気がする」と分析。その上で、こう語った。

「プログラミングは世界共通の言語で今やインターネットで世界中が繋がっているので、どこにいてもコードが書けちゃうんです。それに、プログラミングってめっちゃ楽しい! もしプラン・インターナショナルでそういう教室をやるなら教えに行きたい。これからの女の子たちを応援したいですね」と弾けるような笑顔を見せた。

大崎さんは最後にこう言葉を結んだ。

「コロナの対策やその後の復興についても、女性や女の子の声をしっかりと聞き、さらに彼女たち自身にも参画してもらうことが重要だと、アントニオ・グテーレス国連総長は明言しています。日本でも若い世代の女性や女の子たちが声を上げ、結束し、女の子たちの意見を集約する活動を起こしている。そしてそのときにSNSやオンライン署名といったデジタルプラットフォームを活用しています。女の子たちの声が国に届き、さまざまな政策に生かされる。そうした未来に、私は大きな可能性を感じています」

記者:中津海 麻子

慶応義塾大学法学部政治学科卒。朝日新聞契約ライター、編集プロダクションなどを経てフリーランスに。人物インタビュー、食、ワイン、日本酒、本、音楽、アンチエイジングなどの取材記事を、新聞、雑誌、ウェブマガジンに寄稿。主な媒体は、朝日新聞、朝日新聞デジタル&w、週刊朝日、AERAムック、ワイン王国、JALカード会員誌AGORA、「ethica(エシカ)~私によくて、世界にイイ。~ 」など。大のワンコ好き。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

【ethica-Tips】季節の果物をふんだんに使ったスイーツやドリンク3点でコロナに負けない健康づくりを
【ethica-Tips】私によくて、世界にイイ。サステナブルなチョコレート3選

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます