[連載企画]人を癒す希望の火を灯す(第2話)キャンドル・ジュンさん SONG OF THE EARTH 311 – FUKUSHIMA 2021 – 【ethica副編集長対談】
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
[連載企画]人を癒す希望の火を灯す(第2話)キャンドル・ジュンさん

(第1話)に続き、今回の副編集長対談はキャンドルアーティストCANDLE JUNE(キャンドル・ジュン)さんとオンラインで行いました。

キャンドル・ジュンさんは、1994年よりキャンドル制作を始め、2001年より平和活動『Candle Odyssey』を開始。紛争地や被災地を巡り、キャンドルに火を灯す活動を行っています。2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年、被災地支援を現在まで続けてこられ、毎月11日の月命日には必ず現地で復興イベントを実施されています。

そんなキャンドル・ジュンさんに、キャンドルとの出会い、ご自身が率いる⼀般社団法⼈LOVE FOR NIPPONによる東北被災地域での支援活動、そして、これからの未来の作り方についてお話を伺いました。

自分が生きると決めたから

キャンドル・ジュン(以下CJ): そんなことをしていて、それなりに自分では悟ったような気持ちになって、また日常に戻っていったんですけど、気がついたら時折、瞑想を必要としていることを感じて。またキャンドルを点して、食べない・飲まない・寝ないで自問自答をするという、そういう繰り返しをしている時、これって自分が嫌いだった教会に通っているのと変わらないじゃないかと思ったんです。悟ったつもりでも何かしらで不安定になるとまたという自分が嫌になりました。

すると今度は、死ぬことを一生懸命考えて、いろいろな死に方も考えましたが、自分から死を作り出すことはどんな理由があっても自殺ととらえられてしまって、自分を知っている周りの人には自殺したというアクションが自分の最期になると考えた時、それはどうも違うなと思い直しました。

そして、とにかく今までの繰り返しをやめようと思って最後の瞑想の時間を持ちました。いつものように食べない・飲まない・寝ないで瞑想していた3日目、無意識のうちに近所のスーパーに行ってお弁当を買いました。その時、レジのお母さんに「ありがとうございます」といわれて、その言葉が僕には〈生きることを選択してくれてありがとう〉って聞こえちゃったんですよ。

本当の敗北を知ったというか、自分で決めたルールなのに、食べ物を買うという、生きるために一番直結する部分のところを破ってしまって、お弁当を買った。その時、ああ、もう負けだと思ってお弁当を食べて、それじゃあ、どうやって生きるのかということだけをローソクを点して集中して考えようと思って、ローソクを見たら、それは、かけらを溶かしたりして自分で作ったローソクだったんですね。そのローソクを見た時、自分で自分の寿命を作っていたんだな、これでいいんだと思って、自分が生きると決めたから自分で命を作ろうと考えてキャンドルを作ろうと決心したんです。

僕にとって、キャンドルを作ることはイコール自分で命を作ることですから、そのキャンドルが売れたら、それでご飯が食べられるようになるねとか、そのくらいのシンプルな構造になれば、もう悩むこともなくなるし、その部分で立ち止まることもなくなるだろうと思ったんです。自分のために作って点すということからスタートして、何か考える時も必ずローソクを点して考えるクセもつきました。

ダライ・ラマ14世が提唱した地球規模のプロジェクト「世界聖なる音楽祭」

萱島: ご自身のためだけだったのが、その後さまざまなイベントやセレモニーでキャンドルを点すようになるわけですね。

CJ: はい、そうです。2001年にダライ・ラマさんの呼びかけで「世界聖なる音楽祭」が広島で開催された際、トランぺッターの近藤等則さんから「キャンドルで平和の火を点してくれないか」というオファーがあって、これが自分のために作って点すというルールから、自分の火ではない平和の火を点すというきっかけになりました。

この時、平和の火ですから、そこには「消さないように大切にキープしていきましょう」「原爆の大変さ、悲惨さを訴えていきましょう」という、すごく強い思い入れの入っている火を点しました。それゆえに今の自分があるといえるでしょうね。

萱島: その2001年の「世界聖なる音楽祭」がジュンさんの活動のスタートということになるのですか。

CJ: いえ、すでに1997年くらいからファッション系や音楽系のイベントとかでやり始めていました。でも、当時はまだキャンドル・デコレーションというジャンルがないところからのスタートでしたので、イベントでは安全第一ということをとにかく意識することと、各現場でも自分がそれを考慮していることを訴えてきました。その中でキャンドルは必要な時に点して、役割を終えたら消す。そこまでをセットということでやってきましたので、平和の火を点した時も祈りが終わったら消すということをしなければ、自分の中では終わらないと思いました。

「世界聖なる音楽祭」の時に感じたのは、この平和の火がずっと消してもらえないのはすごく可哀想だということでした。8月6日に多くの人が広島に集まるのも「痛かったでしょう」「辛かったでしょう」といって集まるよりも、「あなたたちの犠牲のもとに、時間はかかったけどようやく世界が学んで世界中から核兵器がなくなったよ。ありがとう」って感謝を捧げる日にしなければいけないんじゃなかと思って、それをいつかは自分が実現させたいと平和の火を点して旅をしたり、アメリカのテロのあった場所を巡ったりなどの活動を始めました。

© CANDLE JUNE / ELDNACS INC. ALL RIGHTS RESERVED.

萱島: 火を点さなくてもいい日は、来るんでしょうか。

CJ: いつかはそうしたいですね。原発のない世界ができたという日を迎えたくて、いつか広島、長崎では悲しみの平和の火を点すのではなくて、喜びの平和の火をみんなで点せるのではないでしょうか。

広島と長崎で原爆の日を「ありがとう」といって感謝する日に変えたいんですよ。これからは8月の原爆の日には、みんなに感謝をする火を点して、みんなで平和な今を喜び合うお祭りにすることが広島、長崎でできたほうがいいんじゃないでしょうか。そうじゃないと、毎年毎年、あの頃になると、みんなが黒い服装をして「痛かったよね。辛かったよね」っていうわけでしょう。そうなると亡くなった人たちはなかなか成仏させてもらえないんじゃないかと思うんですよ。

そういう命日にキャンドルを点していると「これは追悼のともし火ですか」といわれますが、自分からすると、亡くなった人たちの気持ちになって考えたら、福島や宮城、岩手で津波に亡くなった人たちは自分が亡くなったことをまだ理解していないのではないでしょうか。実際に行方不明の方もたくさんいらっしゃって捜索している家族がいるということは、さまよっている人もいるんじゃないかと思った時に、特に福島でいえば帰れない町もあるわけで、その亡くなった人たちの魂は福島の現状や風化しつつある今を憂いているかもしれません。平和利用の原発というものもあって、実際に原発反対運動をやってみた結果が原発の事故とつながって、その事故の場所である福島にずっと通い続けているのも、いつかは世界中の人たちから寄せられた「福島から学んだよ。ありがとう」というメッセージを福島で福島の人たちに送りたいという思いがあるからですね。

連載企画「人を癒す希望の火を灯す/キャンドル・ジュン SONG OF THE EARTH 311 – FUKUSHIMA 2021 –」全8回にわたってお届けしてまいります。どうぞお楽しみに。

 

【連載】「人を癒す希望の火を灯す」を読む>>>

CANDLE JUNEキャンドルジュン

アーティスト/ フィールドデザイン/ ディレクター

1994年、キャンドル制作を始める。「灯す場所」にこだわり様々なフィールドで空間演出を行い、キャンドルデコレーションというジャンルを確立。

2001年、原爆の残り火とされる「平和の火」を広島で灯してからは「Candle Odyssey」と称し、悲しみの地を巡る旅を続ける。

2011年、東日本大震災を受けて「一般社団法人LOVE FOR NIPPON」を発足し支援活動を始める。

ethica副編集長 萱島礼香

法政大学文学部卒。総合不動産会社に新卒入社。「都市と自然との共生」をテーマに屋上や公開空地の緑化をすすめるコミュニティ組織の立ち上げを行う。IT関連企業に転職後はwebディレクターを経験。主なプロジェクトには、Sony Drive、リクルート進学ネットなどがある。その後、研究機関から発足したNPO法人に参加し、街の歴史・見どころを紹介する情報施設の運営を担当した。2018年11月にwebマガジン「ethica」の副編集長に就任。

ーーBackstage from “ethica”ーー

東日本大震災から10年を迎える福島で、CANDLE JUNさん率いる一般社団法人LOVE FOR NIPPONによる追悼復興イベント「SONG OF THE EARTH 311 – FUKUSHIMA 2021 -」が3月10日(水)から4日間にわたり開催されました。『One more action !』をテーマに、開催が叶わなかった2020年の想いとともに、CANDLE 11th、3.11夢の大凧あげ、FESTIVALやシンポジウムといったイベント実施されました。詳しくは公式サイトをご覧ください。

SONG OF THE EARTH 公式サイト
http://songoftheearth.info

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

萱島礼香

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
リアルに感動体験!「エシカ宿泊プラン」をホテル インターコンチネンタル 東京ベイにて予約開始、スペシャルアメニティ(4,655円相当)をお届け。
独自記事 【 2022/12/26 】 Health & Beauty
エシカ・ビューティープロジェクトのテーマである、「私(美容・健康)によくて、世界(環境・社会)にイイ。」をリアルに体験できる宿泊として演出される「エシカ宿泊プラン」。記念すべき第一弾として1月15日〜3月16日の期間に、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイと初のコラボレーションが実施されます!プランのスペシャルな特...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

「サステナブルな暮らし」をかなえるプロダクト (第1話)セブン&アイグループが取り組む“未来につながるおかいもの”とは?
【ethica編集長対談】 セブン&アイ・ホールディングス・釣流まゆみ 執行役員(前編)「国際関係学を学び、小売業の世界へ」

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます