「私によくて、世界にイイ。」が実現できる、エシカルな暮らしのカタチってなんだろう。仕事に家事に育児に……。日々生活を回すだけでも大変な私たちにとって、新しく行動を起こすのはエネルギーも時間も使うし、ハードルが高く感じてしまうもの。
でも日々の暮らしのなかで、少しでも”良い”につながることができたら?
当たり前の毎日のなかで、大切な家族も、世界も、そして私自身もほんのちょっぴり幸せになるような選択をしていけたらいいなと思うのです。
「私によくて、世界にイイ。」が実現できる、エシカルな暮らしのカタチってなんだろう。仕事に家事に育児に……。日々生活を回すだけでも大変な私たちにとって、新しく行動を起こすのはエネルギーも時間も使うし、ハードルが高く感じてしまうもの。
でも日々の暮らしのなかで、少しでも”良い”につながることができたら?
当たり前の毎日のなかで、大切な家族も、世界も、そして私自身もほんのちょっぴり幸せになるような選択をしていけたらいいなと思うのです。
第53話では、家族がいても大切にしたい「自分のための時間」についてお話しました。今回の記事では、普段から意識しておきたい災害時の備えについてお伝えしたいと思います。
地震に台風に豪雨に……。自然災害が頻繁に起こる日本。
東日本大震災から10年を迎えた先日も、東北で大きな地震がありました。
常に災害と隣り合わせだということを忘れてはいけないと、改めて気が引き締まる思いです。
災害は、日々の生活に大きな変化をもたらします。
いざというときに備えがあれば心強い防災グッズですが、実際に自分や家族が使う際の想定はできていますか?
子どもや高齢者と同居しているか、ペットを飼っているか、避難所はどこか、河川の氾濫や津波による被害の可能性はないかなど、家族の事情や住んでいる環境を元に、起こりうる場面を想定して備えておくことが大切です。
我が家は夫と娘、そして私の3人家族で、鉄筋コンクリートのマンションの2階に住んでいます。
地震によって家屋が倒壊する可能性は低く、小高い丘の上で河川からも一定の距離があるため水害もあまり考えられません。
また子どもも小さいので、よほど家に被害がない限りは、避難所に避難する可能性は低いと考えています。
そのため、避難所に行く想定の荷物の用意は最低限に。
ライフラインが復旧するまでの間、家でいかにストレスを少なく過ごすことができるかに重点をおいて備えています。
災害の備えを見直したきっかけは、娘が生まれて3ヶ月のときに経験した、震度6弱の大きな地震でした。
そのときは夫が出勤前で家族揃っていましたが、もし出勤後だったとしたら幼い娘と二人きりで家から離れることもできず、不安が募っていたと思います。
この日のことをきっかけに、防災グッズなどの見直しをし、起こりうる状況を想定してどう対応できるか、話し合いを重ねています。
たとえば、
・平日、夫と私は仕事、娘は保育園の場合は?
・休日、車で外出中の時は? 電車で移動中の場合は?
・電気、水道、ガスが止まったと想定して、何がストレスに感じるか?
・就寝中に地震が起きたら?
などなど、実際にイメージすると本当に必要な備えが見えてきます。
いざというときに、自分や家族を守ってくれるのは日頃からの小さな備えです。
気をつけているポイントをいくつかお伝えします。
・お家の中の安全確保
大地震による怪我や死亡の原因の多くは、家屋の倒壊や家具の転倒によるものだと言われています。大切な命を守るためには、家屋の耐震を確認し、家具や電化製品をしっかりと固定しておくこと。
落下の危険も想定して、収納棚には重いものや割れ物は下段に、上段には軽いものをしまいましょう。
台風などで窓ガラスが割れることもあるので、飛び散り防止のシートを貼ったり、夜は必ずカーテンを閉めておくといった心がけも大切です。
我が家では、腰より高い家具はリビングや子どものスペースには置かず、背の高い本棚は長時間過ごすことのない洋室へ。寝室には、布団以外何も置かないようにしています。
・ハザードマップで地域の特性を把握
被災想定区域や避難場所、避難経路などが地図上で示されているハザードマップ。
国土交通省のHP「わがまちハザードマップ」から確認できます。
土砂災害や水害が起こる可能性が高いか、活断層が近くにあるかなどがわかるので、それに応じた備えや対処が可能です。何も知らずに被災するより、はるかに安心・安全だと思います。
・連絡方法、避難場所、避難ルートの確認
避難場所は、地区の防災マップやHPなどで確認できるので、避難ルートはあらかじめ決めておくといざというとき迅速に行動できます。
出先で災害にあう可能性もあるので、集合場所を決めておくことと、安否確認するための連絡手段は複数用意しておくことも大切です。
NTT災害用伝言ダイヤル(171)や、アプリなどの安否確認サービスは、事前にお試しで使ってみておくと、もしものときもスムーズに利用できます。
スマホが使えなくなった場合を想定して、連絡先の一覧と小銭を少し持っておくと、さらに安心ですね。
・貴重品、防災グッズの中身と保管場所の共有
いざというとき、防災グッズをどこにしまったかわからない! どうやって使うのかわからない! だと元も子もありません。
我が家の場合、防災グッズを用意・管理しているのは基本的に私ですが、どこに何があるのか、どんな状況を想定して用意しているのかなどは、家族で共有するようにしています。
中身も過不足ないか、期限切れのものはないか、季節や子どもの年齢に合ったものになっているかシーズンごとに見直しをしています。
今回は、防災のために、日頃意識していることをご紹介しました。
災害のニュースに接したり、地震があったときには「ちゃんと備えなきゃ!」と思っていても、時間の経過とともに薄れていってしまいがちな防災意識。
災害で起こりうる状況をどれだけイメージして備えられているかどうかが、いざというときに自分や家族の安全・安心を確保できるかに関わってくるように思います。
また、一人ひとりがちゃんと備えておくことは、必要な人に必要な援助が行き渡ることにもつながります。
どんなときも慌てずに済むように、あらためて家族と話し合いの時間を持ってみるのはいかがでしょうか。
次回は災害に備えて用意しているものをご紹介したいと思います。
季子(キコ)
一児の母親。高校生のころ「食べたもので体はできている」という言葉と出会い食生活を見直したことで、長い付き合いだったアトピーが大きく改善。その体験をきっかけに食を取り巻く問題へと関心が広がり、大学では環境社会学を専攻する。
産後一年間の育休を経て職場復帰。あわただしい日々のなかでも気軽に取り入れられる、私にとっても家族にとっても、地球にとっても無理のない「いい塩梅」な生き方を模索中。
私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp
次の記事 |
---|
前の記事 |
---|
いいねしてethicaの最新記事をチェック
フォローしてethicaの最新情報をチェック
チャンネル登録して、ethica TVを視聴しよう
スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます