【ethica編集長対談】 セブン&アイ・ホールディングス・釣流まゆみ 執行役員 (中編)「西武百貨店からセブン&アイ・ホールディングスへ」
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica編集長対談】 セブン&アイ・ホールディングス・釣流まゆみ 執行役員 (中編)「西武百貨店からセブン&アイ・ホールディングスへ」

Photo=Eijiro Toyokura ©TRANSMEDIA Co.,Ltd

「ethica woman」シリーズは、働く女性がキャリアを積む過程で考えてきた事を特別な輝きを纏った女性にお聞きします。読者それぞれが理想とする女性像を学ぶ為に、自分をワンランク上に押し上げてくれる美学や志を提供する事を目的としております。

前編に続き、2月24日・25日の2日間、パシフィコ横浜で開催された「サステナブル・ブランド国際会議2021横浜」(SB 2021 YOKOHAMA)に基調講演の1人として参加されたセブン&アイ・ホールディングスの執行役員・釣流まゆみさんに、ご自身が歩まれた道のりについて、エシカ編集長・大谷賢太郎がお聞きしました。

西武百貨店からセブン&アイ・ホールディングスへ

大谷: なるほど。そして、2019年にセブン&アイ・ホールディングスに移られるわけですね。

釣流: はい、そうです。お買い物が大好きで無駄なこともいっぱいしてきました。その中で急にサステナビリティ推進部へ移ることになりました。ちょうどCSR統括部がサステナビリティ推進部と看板を変え、しかもアクションも変えていこうというタイミングだったので、そこに私が呼ばれたようです。小売業には女性が多いということもあったとは思いますが、その中でなぜ私がという思いも正直ありましたね。

私にとって仕事のベースは、お客様をどう見ているかということで、それは今もプラスに働いています。さっきも申し上げましたが、小売業ってお客様が困っていらっしゃることを解決して喜んでいただいて、また使っていただく。そして、私たちはその喜んでいただいたことの中に少しでも不都合があれば、さらに修正してより良くしていく。その繰り返しなんですよ。

大谷: 現在のお仕事についてお聞かせください。

釣流: 私たちは企業として解決すべき5つのマテリアリティ、日本語で重点課題を2014年に特定しました。私は当時、そごう・西武で勤務していましたが、「重点課題解決って何?」って思って、マテリアリティって横文字になるとますます分かりづらい(笑)。

でも、2015年にSDGsが登場すると、「あっ、そういうことか」と思いました。それぞれの会社で目標をしっかりと持って進めていくのが当社グループのやり方です。私は店舗の店長をやっていたと思うのですが、お店として地域のお客様とともに何をやるべきかを考えながら、この5つの重点課題の解決に取り組んでいました。

環境への取り組みとして「ISO14001の取得」を西武百貨店はわりと早いタイミング、おそらく90年代にはスタートしていますので、環境に対する意識も高かったです。私は以前、滋賀県の大津西武店に勤務したことがあって、大津はまさに琵琶湖のすぐ横にあったので、環境条例、琵琶湖条例など環境に対しては強い想いを持っている地域でした。これは先ほどのお客様志向に、さらに環境が加わることで、こちらに来ても違和感はありませんでした。ただ、ここまで専門的な方が多くなると、大変と思ったのが正直なところで、心配になりました(笑)。

大谷: SDGsが浸透してきますと、いろいろな企業さんと関わることが多きなってきたのではないかと思いますが、これまでどんな企業さんと議論を重ねたり、勉強会をしたりしてきたのでしょうか。

釣流: 経産省がバックアップしているクロマ(クリーン・オーシャン・マテリアルアライアンス)の活動が、私にとってサステナビリティ推進部に入った時の最初の仕事でした。クロマは19年に当時花王の澤田社長(現会長)が会長となって立ち上げましたが、当社グループが参加させていただいた時は100社くらいだったのが今は400社近くになっています。そこには化学メーカーさんをはじめ、流通小売り等、業種を超えた様々な企業が参加しており、プラスチック製品の持続可能な使用や代替素材の開発導入について活発な議論が交わされています。

Photo=Eijiro Toyokura ©TRANSMEDIA Co.,Ltd

大谷: 釣流さんのプロフィールを拝見すると、教員を目指されていたこともあったようですが、今、お話を聞いているとそんな感じがしますね(笑)。

釣流: もしかすると向いていたかもしれないですね(笑)。

大谷: 産学で大学などと関わることもあるのではありませんか。

釣流: ありますね。京都大学さんとか、最近ではお茶の水女子大付属小学校さんと交流しています。

大谷: お茶の水女子大は以前、家庭科教諭を取材をしたことがありますが、どんなことをやっているのですか。

釣流: 以前から家庭科の授業の中でSDGs教育をおやりだったみたいですね。ちょうど、プライベート商品であるセブンプレミアムを開発しているメンバーが商品開発の参考の為に、小学校と連携したいと考えていたこともあって交流がスタートしました。

去年の暮れに生徒さんたちにうちの会社に来て、発表会をしてもらいました。その時、未来世代のこの子たちが本気で考えることはやらなきゃいけないなと改めて思いました。

Photo=Eijiro Toyokura ©TRANSMEDIA Co.,Ltd

大谷: 京大のほうとはどんな連携をしているのですか。

釣流: 環境省さんからのご紹介で、廃棄物の専門家の先生と京都のセブン-イレブンと連携したいということになり、まずは勉強させてくださいというところから交流が始まりました。

京都市とはすごく良い関係で、外国人観光客へのインフォメーション体制やごみの問題などを一緒に協力しながらやらせていただいています。今はコロナの影響で観光客さんが少なくて残念ですけど。

大谷: 今、イノベーションを起こすということでいいますと、大学から知見を得ることも多いのではありませんか。

釣流: ええ、おっしゃる通りです。エネルギーや太陽光の権威の方々にお話をお聞きして、毎回毎回とても勉強になっています。

ちょうど私が着任したタイミングというのが、まさに世界が大きく変わろうとしていた時で、日々SDGs関連のシンポジウムなどいろいろなイベントが開催されていました。その中で最初に参加したシンポジウムの場で、たまたま隣に座っていた方が「僕はもう何十年もこの業界でやっているけど、なかなか進まないんですよ。あなたはいつからですか」と聞かれて「この春からです」(笑)と答えたら「いいですよ、それ」って言われて、いまだにその言葉を大切にしています。

というのは、今、まさに転換期ということなんですね。「現場で起こっていることや世界で起こっていることに素早くアクションしていかない限りはダメだよ」って言われて、私はそのことをモットーにしています。

スピード感がとても大切です。加えて環境やSDGsの取り組みをお客様にもご理解いただきながら、一緒に進めていく為にもコミュニケーションが重要です。例えば、セブン-イレブンを中心に太陽光パネルを約8千店に設置しています。かなり前から実施していますが、おそらくほとんどのお客様はご存知ないかと思います。

(後編に続く)

 

(後編)を読む>>>

 

釣流まゆみ

㈱セブン&アイ・ホールディングス 執行役員 経営推進本部 サステナビリティ推進部 シニアオフィサー

津田塾大学国際関係学科卒業。(株)西武百貨店入社(現(株)そごう・西武)。 池袋本店婦人雑貨部、販売促進部、等を経た後、営業部門へ。執行役員顧客サービス部長、執行役員池袋本店副店長、執行役員所沢店店長、執行役員東戸塚店店長、執行役員文化プロモーション部長。 2019年3月より(株)セブン&アイ・ホールディングスへ。

グループ環境宣言「GREEN CHALLENGE 2050」の達成を推進。

聞き手:ethica編集長 大谷賢太郎

あらゆる業種の大手企業に対するマーケティングやデジタルの相談業務を数多く経験後、2012年12月に『一見さんお断り』をモットーとする、クリエイティブ・エージェンシー「株式会社トランスメディア」を創業。2013年9月に投資育成事業として、webマガジン「ethica(エシカ)」をグランドオープン。2017年1月に業務拡大に伴いデジタル・エージェンシー「株式会社トランスメディア・デジタル」を創業。2018年6月に文化事業・映像事業を目的に3社目となる「株式会社トランスメディア・クリエイターズ」を創業。

創業9期目に入り「BRAND STUDIO」事業を牽引、webマガジン『ethica(エシカ)』の運営ノウハウとアセットを軸に、webマガジンの立ち上げや運営支援など、企業の課題解決を図る統合マーケティングサービスを展開中。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

[連載企画]人を癒す希望の火を灯す(第3話)キャンドル・ジュンさん SONG OF THE EARTH 311 – FUKUSHIMA 2021 – 【ethica副編集長対談】
(第54話)「”もしも”のときのために。自分に、家族に合った形で備えたい防災のこと(前編)」キコの「暮らしの塩梅」

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます