「ethicalista(エシカリスタ)」は、webマガジン「ethica(エシカ)」読者による情報発信の場です。
今回は、「Climate Live Japan」実行委員会の学生による情報発信をお送りしていきます。
「ethicalista(エシカリスタ)」は、webマガジン「ethica(エシカ)」読者による情報発信の場です。
今回は、「Climate Live Japan」実行委員会の学生による情報発信をお送りしていきます。
最近よく「SDGs」とか「脱炭素」とかよく目にするし、気候変動や温暖化もそろそろ落ち着いていくんじゃない?って思いませんか?
「おうちじかん」「StayHome」が当たり前になった2020年。
実際のところ、新型コロナウイルスの感染拡大で大規模な活動制限が世界に広がった結果、2020年の温暖化ガス排出量は前年比5.8%減となった。
意外とCO2すぐ減るんだ、温暖化もなんとかなりそう、そう思いませんか?
しかし、国際的な気候変動対策「パリ協定」の目標を達成するには2020年並みの削減を10年間続ける必要があります。
パリ協定は産業革命以降の気温上昇を2度未満、できれば1・5度に抑えることを目標として掲げ、各国に削減目標の提出・更新を義務づけている。「2度未満」の達成に2030年に10年比約25%減、「1・5度」の達成には、約45%減が必要とされる。
やっと世界が温暖化に本気になってきた、そう思いませんか?
しかし、国連が昨年末までに提出・更新された世界各国の削減目標を積み上げたところ、30年までにたったの1%減(10年比)の効果にとどまることがわかりました。
実際、パリ協定の目標に見合った目標を掲げているのは75ヵ国中2ヶ国しかありません。
国際エネルギー機関(IEA)は、各国が踏み込んだ対策をとらなければ「21年はCO2が著しく増える」と私たちに警告している。
今年は、英国で11月に気候変動を世界的に話し合う会議(COP26)が開かれる。それは、気候変動問題を担当するケリー米大統領特使によると温暖化抑制への「最後で最良の機会」でもあるのだ。
つまり、地球の気温上昇を1.5度以内に収めるためには、今年のCOP26で、気候変動を止めるための野心的な目標とそれに伴う具体的なロードマップを各国が考え、テーブルについていなければならない、ということだ。
私たちが「最後で最良の機会」を無駄にしないためにできることは何だろう?
そして、私たちがどれだけ深刻な危機の中にいるのかもう一度考えてみよう。
Climate Live Japanに参加したり、MINIに参加することも気候変動解決への力強いサポートになります!
参考文献
日本経済新聞『CO2排出、21年は大幅増のリスク IEAが警鐘』
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR01CF40R00C21A3000000/
日本経済新聞『各国の30年目標、パリ協定達成「ほど遠い」 国連報告書』
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR268FX0W1A220C2000000/
朝日新聞『世界的な気候変動対策、11月のCOP26で弾みを=米気候変動特使』
http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKBN2B12CI.html
MINI
麗澤大学ドイツ語・ドイツ文化専攻4年
ドイツ留学で出会ったヴィーガンという生き方をきっかけに気候変動問題の深刻さを知りました。
コロナ禍で、自分にできることを少しずつ始めていましたが、だんだん一人でやれることには限界があることを感じ、一緒にこの問題に立ち向かえる仲間が欲しいと思ってClimate Live Japanの実行委員になりました。
Climate Live Japan 公式HP
私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp
次の記事 |
---|
前の記事 |
---|
いいねしてethicaの最新記事をチェック
フォローしてethicaの最新情報をチェック
チャンネル登録して、ethica TVを視聴しよう
スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます