【ethicaオンラインワークショップ】ドイツの暮らしを参考に地球に優しい暮らしを考えてみよう(中編)
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethicaオンラインワークショップ】ドイツの暮らしを参考に地球に優しい暮らしを考えてみよう(中編)

ethica公式ファシリテーターのスミレさんは、大学で国際教養を学ぶ傍ら、文部科学省が展開する「トビタテ!留学JAPAN」の9期生として2019年1月より1年間ドイツへ留学。帰国してからは、スミレさんがドイツで学んだこと、感じたことを「スミレのドイツ留学 回顧録」として、ethicaで語っていただきました。

前編に続き、スミレさんにethicaの読者のみなさんと交流していただきながら、ロールプレイング形式のワークショップを開催しました。スミレさんがファシリテーターを務め、参加者はカオルさん、ヒカリさん、マリナさん、チギラさん、ミズキさんの5人です。大いに盛り上がったワークショップの模様をレポートします。

ワークショップのテーマは「ドイツの暮らしを参考に地球に優しい暮らしを考えてみよう」

では、さっそくですが、ここからはロールプレイング形式で、みんなでドイツに行った気分になって楽しんでもらえたらいいなと思います。私がドイツで撮った写真とかもたくさん出てきますので、オンラインドイツ旅行といった感じで、ドイツにいる気分を味わってください。

【1】ドイツのごみ箱のひみつ

あなたは日本の空港から飛び立って、ドイツに着きました。まずホームステイのおうちに行きます。これ、実は私が泊まっていたおうちです。お腹が空いたので、日本から持ってきたお菓子を食べました。プラスチックのごみが出たので、そのごみをどこに捨てようかと探しています。

すると、生ごみ、プラスチックごみ、紙ごみ、燃えないごみとすごくきれいに分別されています。日本ではごみ箱にごみ袋がかかっていると思いますが、ドイツには、そのごみ袋が一切存在しません。これを聞いて、ちょっとでもピンと来ることはありますか?

実は、ドイツでは各家庭のお庭に、こういう大きなごみ箱が4種類設置されています。もちろん地域によって違いはあると思いますが、大体、紙ごみ、生ごみ、燃えるごみ、燃えないごみの4つに分かれています。自分の家で出たごみを袋に入れたりなどはしないで、このごみ箱に直接入れていきます。ですから、生ごみの箱には、ニンジンの皮とかがそのまま入っています。

日本と同じように、ごみ捨て場があって、そこまで持っていきますが、ごみ袋に入れて持っていくのではなくて、ごみ箱を押してごみ回収場に持っていきます。そうすると、ごみ収集車が来て、ごみ箱の中身を回収していきます。このように、私たちの普段の生活よりも、ごみ袋の消費が少なくなる工夫がされています。

これは、私がドイツに着いて最初に驚いたことでした。生ごみとかを本当にそのまま捨てちゃうの?と。生ごみは濡れてしまうと腐ってしまうので、濡れないように溜めておける工夫がされています。何の問題もなく、きちんと回収されていきます。

ここで私が気づいたのが、ごみ袋も1つのプラスチックだということです。ですから、1枚1枚のごみ袋を無駄にしないようにしようと思いました。

このごみ箱のシステムを日本に持ってくることはできないかもしれませんが、1枚のごみ袋をパンパンに溜まるまでごみを溜めて使うとか、なるべくごみ袋の数を減らすようにすることも立派な第一歩だと思います。

【2】こんなものまで買える、ドイツの量り売り

次に、あなたはホストファミリーと一緒に買い物に行きました。この写真を見て、ここは何を買うことができるお店だと思いますか? そして、どんな売り方をしているお店でしょうか?

ここは、量り売りのお店です。上の写真に見えているのは、パスタやシリアルなどですが、カレー粉、小麦粉、パプリカの粉といった粉類や調味料、他にもチーズやチョコレートなども量り売りで買うことができます。

買い物に行く時には、家にあるタッパーを大量に持っていって、欲しいものをそれぞれ量り売りしてもらいます。中でも驚いたのは、シャンプーとかリンス、食器用の洗剤、洗濯用の洗剤なども量り売りで買うことができるようになっているんです。

でも、量り売りのお店は、ドイツのあちこちにあるわけではなく、各町に1つ2つという感じなので、家族みんなでタッパーをたくさん持っていって、欲しいものをまとめ買いしていました。

実はこの量り売りのお店が日本にも入ってきていて、「ビオセボン」や「グル―ビーナッツ」などは有名なお店ですよね。聞いたことがある人いますか?すごく楽しいし、ヨーロッパに来たような感じがするので、ぜひ行ってみてほしいです。行く時はプラスチックの容器を忘れずに!

【3】スーパーマーケットで驚いたこと

今度はごく普通のスーパーマーケットに行きました。そこで、あなたが驚いたことは、この中のどれでしょうか?

さて、あなたが驚いたことはどれでしょう? チャットに数字を書いてみてください。全部と書いている人が多いですね。みなさん正解です。全部です。すべて私が実際に見たことがあることです。

①日本のようにビニール袋を30円で販売しているスーパーもあれば、ビニール袋の用意がそもそもないというスーパーもあります。

②新品の靴ってよく考えたら、全然汚くないですよね。だから、持っているリュックにそのまま突っ込んで持って帰ったり、野菜とかと一緒にカゴに入れている人もいます。

③ドイツで1年間生活していて、レジ袋は要りますかという質問は、本当に一度もされなかったんじゃないかなと思います。

④紙袋が1枚30円するのは高いですよね。日本はレジ袋が2円か3円、高くても6円か7円くらいだから、つい使っちゃう人もいるかもしれないと思うんですけど、1枚30円とか50円っていわれると、それじゃあ靴も一緒に入れちゃおうかなという感じだし、そもそもみんな本当にあまり買っていませんでした。

⑤ホストファミリーと一緒に買い物に行った時、野菜が全部袋に入らなくて、そのまま乗せるからいいよってリンゴとかをそのまま自転車のカゴに詰めて持って帰りました。それも慣れると普通かなという感じで、私は日本に帰ってきた今でも、入らなかった時は、そのまま自転車のカゴに乗せたりしています。

【4】ドイツの水事情

次の質問は、ドイツに自動販売機はある、ない、どっちでしょうか?これもわかったらチャットに答えを書いてください。ないという人が多いですね。みなさん正解です。ペットボトルを売っている自動販売機はゼロとはいえないけれど、ほとんどありません。

ただ、駅にはチョコバーとかお菓子とか、ちょっとした食べ物と一緒に紙パックの飲み物が自動販売機で売られていたりします。旅行客は、ペットボトルが買えるコンビニのようなお店がところどころにあるので、もちろん、そこでペットボトルを買うこともできます。

ドイツの人は、マイボトルとかタンブラー、水筒を持っているんですが、ドイツは夏でも湿気が低く、汗をあまりかかないような気候なので、水筒が1本あれば1日持ちます。それと、これは私もすごくびっくりしたんですけど、水がなくなったら、みんなトイレの水を継ぎ足して飲んだりしているんです。ドイツはお水がすごくおいしくて、基本的にどこの地域の水道水もおいしく飲めるところが多いんですよ。だから、基本的に飲み物を買うというのはカフェに入る以外にはあまりないかなと思います。

家庭によっては、水道水は飲まずに買ったお水を飲む家もたくさんあって、私が2軒目にホームステイをしていたおうちでは水道水は飲まずに、天然水を飲んでいました。日本では、よく2リットルのペットボトルに入ったお水が売られていますが、ドイツではガラスの瓶に入ったお水が大きなケースにたくさん入って売られています。お水を飲み終わったら瓶をお店に持っていくので、ペットボトルのごみが一切出ません。洗浄して再利用できる瓶なのでエコだし、買う方にとっても瓶の分だけキャッシュバックされるので、すごくお得という感じです。だから、現地の人はペットボトルを買うんだったら、ビンを買おうという考え方の人がすごく多いです。

日本でも折りたためるタンブラーを売っていますよね。そういうものを持っていくとスタバとかタリーズとか、コンビニのローソンでも割引してくれますから、タンブラーを持つ人が増えて、ペットボトルが1本でも少なくなればいいかなと思っています。

【5】ドイツはクリスマスマーケットがおすすめ

これは全部私が撮った写真なんですけど、クリスマスマーケットに行ったことがある人っていますか?

11月の頭くらいから街中どこもクリスマスマーケットという感じなので、ドイツに行くならクリスマスをお勧めします。ドイツの冬は5時前には真っ暗だし、本当に寒いんですけど、それでもマーケットはキラキラしていて、人々が集まって賑わう場所になっているのでとてもお勧めです。

マーケットで人気のグリューワインというワインを飲んだり、ココアとかカフェラテとか温かいドリンクを飲みながら、そこにいた人が集まっておしゃべりして、おいしいものを食べてというのが人気の過ごし方、楽しみ方になっています。

この写真には、環境に優しい暮らしへのヒントが1つ隠されています。さて何でしょう? わかった人はまたチャットに答えを書いてみてください。知っている人もいるみたいですね。みんな正解です。

 

外なのにマグカップ?と思いましたか?実は、必ずマグカップで飲み物をもらうんです。どこに行ってもちゃんとしたマグカップで飲み物が出てきます。このマグカップはクリスマスマーケットごとに違うデザインで、すごく可愛いので、めちゃくちゃお勧めです。

旅行者の中には、お土産にカップを持って帰る人もいるみたいなんですけど、飲み終わった後にカップを買ったお店に返すとカップ代が返ってくる仕組みになっているんです。大体200円から350円くらい返ってきます。そもそも飲み物が500円くらいで買えるので、飲み終わったカップを返すと半分のお金が返ってくるシステムになっています。

オクトーバーフェストには、私はビールが飲めないので行きませんでしたが、おそらく同じシステムだと思います。ドイツでは、いろいろなイベントでこういうシステムが使われていて、自分が使ったカップを返すとお金が返ってきます。なので、これを捨てる人は見たことがないし、むしろどこかに置いてあったら、知らない人が拾って返すんじゃないかと思います。ごみにはならないし、そもそものごみも少ないし、消費されるプラスチックの量もすごく少ないシステムになっています。

とても短かったですが、ドイツの旅はこれで終わりです。みなさんは旅を終えて日本に帰国しました。今、何を思いますか? 質問でもいいですし、びっくりしたことでもいいし、感想でもいいし、何か感じたことをぜひ教えてください。

ドイツ留学をきっかけに、環境問題に関心を持ったスミレさん。後編では、大いに盛り上がったワークショップの模様をレポートします。次週もお楽しみに!

 

ethica編集部は、読者とのオンラインによる交流を推進中!!

(後編)を読む>>>

スミレ

1997年生まれ。千葉県出身。上智大学卒。トビタテ9期生として、2019年1月より1年間ドイツに留学。2016年からNPO法人じぶん未来クラブにて学生ボランティアとして活動。日本各地で行われる教育ワークショップにてこれまでに1000人以上の子どもたちと関わる。留学中、ドイツでの地球や動物に優しい暮らしや考え方に衝撃を受け、帰国後は「日本の若者が社会問題に目を向けるきっかけ作り」を自らの活動の柱とすることを決意。現在は「自分らしく働く」を目標に掲げワークショップデザイナーとしてコミュニティ運営や居場所作りを行っている。

Pay it Forward 優しさは連鎖する

【スミレのドイツ留学 回顧録】を読む>>>

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ethica編集部

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

これからは私たちで国を引っ張る?!ノンステートアクターの広がり/Climate Saturday
【ethicaオンラインワークショップ】ドイツの暮らしを参考に地球に優しい暮らしを考えてみよう(後編)

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます