アート界のレジェンド自ら監修した『GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?』開催! 東京都現代美術館で2021年7月17日(土)〜10月17日(日)
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
アート界のレジェンド自ら監修した『GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?』開催!

1960年代から、現代美術家として第一線で活躍を続けてきた横尾忠則さん。60年以上におよぶ横尾の作家活動に迫る大規模個展が7月17日より行われます。初期に手がけたグラフィック作品から、1980年代以降の多彩な技法・テーマによる絵画作品、そして2020年から2021年にかけて制作された新作まで、500点以上もの作品を、横尾さんご自身の総監修によってダイナミックに展観。作家の「現況」にも触れることができる本展の見どころを、横尾芸術の魅力とともにご紹介します。(記者:エシカちゃん)

あらゆるジャンルを横断する現代美術家・横尾忠則とは?

横尾忠則(1936年生まれ)さんは、1960年代初頭よりグラフィック・デザイナー、イラストレーターとして活動を開始し、国際的な成功をおさめたアーティストの一人です。60〜70年代半ばにかけてその神秘的でサイケデリックな作風を、ポップ・カルチャーと融合させた独自の美術表現が世界の注目を集めました。

1980年代には自らの「画家宣言」によって、「デザイナー」から「画家・芸術家」へと活動領域を移し、斬新なテーマと表現による作品を次々と発表しました。

ニューヨーク近代美術館をはじめ、アムステルダムのステデリック美術館、パリのカルティエ財団現代美術館など、世界各地で個展を開催し、2012年には国内にて横尾忠則現代美術館(神戸)が開館。15年に高松宮殿下記念世界文化賞を受賞するなど「アート界のレジェンド」として、国内外から高い評価を得るに至り、85歳になった今も意欲的に創作に取り組んでいます。

横尾忠則《愛のアラベスク》2012年 作家蔵  Tadanori Yokoo, Love Arabesque, 2012 Collection of the Artist

横尾忠則《薔薇の蕾と薔薇の関係》1988年 馬の博物館  Tadanori Yokoo, Relation between Rose and Rose-Bud, 1988, Collection of Equine Museum of Japan

見どころ①  横尾芸術の全貌を見渡せる最大規模の展示

もっとも著名で躍動的な現代美術作家の一人として、森羅万象をはじめとするあらゆるものをモチーフに、表現方法やスタイルの変遷を重ねながら数多くの作品を生み出してきた横尾忠則さん。その中には、幼少期の記憶や自伝的エピソードを題材にしたものしばしば登場します。夢の中で見た風景の背後にあるものこそが、本展のキーワードである「源郷(GENKYO)」です。

変幻自在な横尾のイメージの世界が、時代を超えて新鮮な驚きと感動をもたらします。

横尾忠則《原郷》2019年 作家蔵(横尾忠則現代美術館寄託)  Tadanori Yokoo, Homeland, 2019 Collection of the Artist (Deposited in Yokoo Tadanori Museum of Contemporary Art)

横尾忠則《暗夜光路 赤い闇から》2001年 東京都現代美術館  Tadanori Yokoo, A Dark Night's Flashing: From the Red Darkness, 2001 Collection of Museum of Contemporary Art Tokyo

横尾ワールドにどっぷりと浸れる展覧会

今回開催される「GENKYO横尾忠則」東京展は、今年の初めに愛知県美術館で開かれ、話題になった展覧会をさらにスケールアップ。絵画を中心に、初期のグラフィック・ワークの代表作を加えた500点以上もの作品が出展されます。

タイトルが示すように、すべての人間の魂の故郷とする「原郷」からくみ上げた、豊かで奔放なイメージの世界「幻境」を描き出した絵画作品の数々から、作家自身の「現況」にもふれることができる機会です。

横尾忠則《Wの惑星》2005年 作家蔵  Tadanori Yokoo, The Planet W, 2005 Collection of the Artist

横尾忠則《実験報告》1996年 東京都現代美術館  Tadanori Yokoo, Experimental Report, 1996 Collection of Museum of Contemporary Art Tokyo

見どころ② 自らの監修によって新しく再構築

本展に関して横尾さんは次のようなメッセージを寄せています。「私は絵画から目を外して来ませんでした。未だに絵画は私にとって未知の領域です」

『作品による自伝』をテーマに企画された前述の愛知展を、自らリミックスして再構築した今回の東京展。作品を半数以上入れ替え、構成も根本から見直すことで、まったく新しい視点による展覧会へと生まれ変わりました。「作品はプロセスこそが大切である」(横尾さん)。生命力あふれる会場の空気とともに、横尾芸術の真実とルーツを肌で実感できるのではないでしょうか。

横尾忠則《寒山拾得 2020》2019年 作家蔵  Tadanori Yokoo, Hanshan and Shide 2020, 2019 Collection of the Artist

見どころ③ 2020年〜21年の新作を初公開

全世界がコロナ禍に見舞われるという未曾有の状況の中、横尾さんは、外出も来客も制限しながら日々アトリエにこもって絵画制作に没頭してきました。昨年から今年にかけて描かれた作品は、早くも注目されている《高い買物》をはじめ、大作ばかり20点以上におよびます。歴代作品のなかで「最大級の問題作」とも言える新作の数々を、本展で初公開。気迫の創作を目の当たりにすることができます。

横尾忠則《高い買物》2020年 作家蔵  Tadanori Yokoo, Expensive Purchase, 2020  Collection of the Artist

魂のふるさと「原郷」に見る芸術の源泉

近年の作品においては、自己反復や自作のパロディを扱った、自己言及的なものがかなりの頻度で見受けられます。自己の芸術についての「語り」は、横尾芸術の重要な要素と言われています。
画家が繰り返し原点に立ち戻ることで見出した、鬱蒼とした森のような領域。最近の作品などに現れる「原郷」は、すべての人間の魂のふるさとであり、作家自身のエピソードを表現するために不可欠なイメージの源泉。芸術家としての創造精神は見るものの心を動かし、強烈な印象をもたらします。

これも見どころ!《滝のインスタレーション》で体感型展示

横尾さんが滝の絵を描くために収集した絵はがきのコレクションは1万枚を超え、インスタレーションへと発展しました。天井・壁面を覆い尽くす滝の絵はがきは、床の鏡面にも映り込んでいます。みずみずしくもダイナミックな空間をぜひ体感してください。

また、コロナと向き合う《WITH CORONA》シリーズコーナーでは、自身の作品や写真を素材に、マスクをコラージュした「WITH CORONA」シリーズを展開。コロナ禍でのネガティブ・イメージをポジティブ・イメージに変換するこの試みは、現在600点以上に達しています。

過去最大にして初の総監修となった横尾忠則さんの展覧会。圧倒的な存在感と自由な感性、世代を超えて多くの人に感動を与え続ける芸術の本質を、全身で享受してください。

展覧会情報

会場:東京都現代美術館

会期:2021年7月17日(土)~10月17日(日)

休館日:月曜日(7/26、8/2、8/9、8/30、9/20は開館)、8/10、9/21

公式HP:https://genkyo-tadanoriyokoo.exhibit.jp/

横尾忠則 よこお・ただのり
1936年、兵庫県西脇市生まれ。高校卒業後、神戸でデザイナーとしての活動を始め、1960年に上京、グラフィック・デザイナー、イラストレーターとして脚光を浴びる。その後、1980年にニューヨーク近代美術館で大規模なピカソ展を見たことを契機に、画家としての本格的な活動を開始。様々な手法と様式を駆使して森羅万象に及ぶ多様なテーマを描いた絵画作品を生み出し、国際的にも高く評価される。2000年代以降、国内の国公立美術館での個展のほか、パリのカルティエ現代美術財団(2006)をはじめ、海外での発表も数多く行われている。2012年に横尾忠則現代美術館(兵庫県神戸市)、2013年に豊島横尾館(香川県豊島)開館。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(序章)と(第1章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/17 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開しています。今回は、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える」の序章と第1章についてのあらすじと見どころをお届け!(記者:エシカちゃん)
トランスメディア方式による新しい物語~『サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビューティーに整える』(第2章)と(第3章)の見どころを紹介!~
独自記事 【 2023/8/24 】 Health & Beauty
エシカではメディアを横断(トランス)するトランスメディア方式を採用し、読者の方とより深くつながる体験を展開中。さまざまなメディアから少しずつ情報を得、それをパズルのように組み合わせてひとつのストーリーを見出す、新しいメディア体験です。 今回は、前回に引き続き、「サステナブルな旅へようこそ!――心と身体、肌をクリーンビュ...
【エシカ独占インタビュー】宇賀なつみ 初エッセイ本『じゆうがたび』刊行記念
独自記事 【 2023/6/19 】 Work & Study
先月、長らく続いていた新型コロナウイルス感染症が5類感染症の位置付けとなったことで、ようやくマスクをはずして外出や旅行に繰り出す人々が増えてきました。旅行や観光業界の中では、近年世界中で注目されているものに「ウェルネスツーリズム」(※)というものがあります。そのトレンドを大々的にピックアップしたイベント、「ウェルネスツ...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

「横浜で観るRegenerationへの歩み」 ファンケルSDGs推進室 室長 山本真帆
読者対話型連載 第1章:ネパールと人々のつながり編(第1節) 「読者」と「ethica編集部」の交流の場(オンラインオフ会)連動企画「あなたにとってウェルビーイングとは何か」

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます