義足のダンサー、大前光市さんが教えてくれること。「障害を個性にする」 リオ・パラリンピック閉会式で世界を魅了したプロダンサー(前編)
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
義足のダンサー、大前光市さんが教えてくれること。「障害を個性にする」

今年のリオデジャネイロでのオリンピック、パラリンピックもあっという間に終わってしまいましたね。わたしも実家で母とテレビで観ておりましたが、閉会式はいつも感動と寂しさを感じて、毎回「次は4年後かあ。」なんてお決まりのセリフをつぶやいていました。

次回の五輪開催国としてオリンピック・パラリンピックともに閉会式を担った日本のパフォーマンスですが、今回のこの式、みなさんはご覧になりましたでしょうか?

セレモニーのテーマは『POSITIVE SWITCH』。今日の記事では、そのセレモニーにも出演した世界を魅了した義足のダンサー、大前光市(おおまえこういち)さんの、「障害を個性にする」アイディアをご紹介したいと思います。

先ずは、大前さんもご出演されたセレモニー映像のご紹介から。

画面のYouTubeで見るをクリックしてNHKのチャンネルに遷移してご覧下さい。

片足を失ってから、もう一度前に踏み出した人生

大前さんは1979年生まれの現在38歳。岐阜県出身のダンサーです。もともと高校生の時から舞台に立ちダンサーを志していたそうですが、いざプロとして活動を始めた23歳の時、交通事故で左足を切断。今まで積み重ねてきたすべてを失い、その後10年もの苦しい空白の時間を過ごされたそうです。

ある時、義足を外して踊ったことがきっかけで「自分にしかできないダンスがある」と気づき、解剖学やピラティス、武道、コンテンポラリーダンスなど様々な分野の研究とトレーニングを経て、世界で二つとない独自の個性を手に入れたのだとか。

現在はバレエ教室での講師を務めるほか、フリースタイルダンサーとしてダンス指導や講演も行っており、先のパラリンピック出演など世界的に活躍するダンサーとして注目を浴びています。先月10月にはバレエ用品で知られる大手ダンス用品メーカーCHACOTTの商品「Chacott×Tripure」イメージキャラクターに起用され、発表会を兼ねたスペシャルイベントではオリジナルパフォーマンスなどを披露して会場を沸かせました。

どうして義足で踊れるの?

大前さんが義足をつけて踊っていると、義足ということを忘れてしまうほど滑らかで魅力的なダンスの世界に引き込まれてしまいます。決して「義足だから」感動するのではないんです。本当にダンサーとしてすばらしい技術と雰囲気に魅せられます。どうしてそんなふうに踊れるのでしょうか?

その理由のひとつは、大前さんの障害でもあり、最大の個性でもある義足。大前さんはダンスの演目に合わせて長短さまざまな義足を使い分けています。ダンス用の義足は普段の生活用の足型が付いた義足とは違い、例えばより動きを大きく印象付ける右足よりも長い「かかし型義足」や、床を用いた演技やアクロバティックな動きに向いている「お椀型義足」など、特殊な形状をしているものがあります。普通のバレエダンサーとは違い、こうしたバリエーションを選択できることが大前さんにとってのオリジナリティであり、多様性となっているのです。

また、大前さんは事故で片足を失ったことによりダンスを一から学び直しています。そのため体の動きを体系的に理解しており、その知識を不自由な体で行うダンスに効果的に取り入れて踊っているそうです。大前さんの義足の存在を忘れさせるパフォーマンスは、大前さんのダンスに対する情熱と研究の成果とも言えるでしょう。

「自分だけができないこと」を「自分にしかできないこと」に変える

何かが「できない」ことを障害というのですから、障害を「個性」と簡単に賛美してしまうことはあまり正しくないかもしれません。けれどこの「できない」をかけがえのない特徴として受け入れた大前さんは、自分にしかできないダンスを愛し、障害の向こうにある可能性を切り開くことができたのです。

大前さんが「片足なのにすごい」ではなくて本当に素晴らしいダンサーであることは、その踊りを見れば一目瞭然です。それでも片足だからこそ、その精神力や努力、苦悩も人一倍であったことも確かです。「踊る喜び」を忘れずに再出発をして成功を掴んだ大前さんの姿勢に、思わず背筋が伸びました。(後編につづく)

大前光市さんに聞きました「パラリンピック閉会式」「バレエを始めた切っ掛け」

ーーBackstage from “ethica”ーー

大前さんも講師として参加している大人のバレエ教室「大人から始めるHAPPYバレエ!」では、通常の趣味教室と違い、基礎から学び踊れるようになるためのバレエを教えているそうです。「うまく踊れなくて、相手にされない人の気持ち」そして「大人になってから踊れるようになる方法」を理解している大前さんだからこそ、本当の意味で大人にもバレエを教えることができるんだなあ、と納得しました。大前さんのダンスはYoutubeで少しだけ見つけることができますね。閉会式のパフォーマンスと合わせて、ぜひご覧になってみてください。かっこよくって、ゾクゾクしちゃいますよ!

ペンネーム:M. M.

ethica編集部 :ミミ

東京生まれ東京育ちのアラサーです。多摩美術大学卒業後、ディレクター業・イラストレーター業に従事。2016年よりethica編集部に参加。アート、旅、グルメ、ファッションのほか、歴史や教育などの社会的な出来事に関心があります。好きな街は青山とソウル。アメリカと中国に在住経験あり。現代人が輝けるライフスタイルを重視した記事を発信します!

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ミミ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
リアルに感動体験!「エシカ宿泊プラン」をホテル インターコンチネンタル 東京ベイにて予約開始、スペシャルアメニティ(4,655円相当)をお届け。
独自記事 【 2022/12/26 】 Health & Beauty
エシカ・ビューティープロジェクトのテーマである、「私(美容・健康)によくて、世界(環境・社会)にイイ。」をリアルに体験できる宿泊として演出される「エシカ宿泊プラン」。記念すべき第一弾として1月15日〜3月16日の期間に、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイと初のコラボレーションが実施されます!プランのスペシャルな特...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

トヨタの究極のエコカー“MIRAI”に乗車しました! 【エコプロ2016レポート】
大前光市さんに聞きました「パラリンピック閉会式」「バレエを始めた切っ掛け」 リオ・パラリンピック閉会式で世界を魅了したプロダンサー(後編)

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます