日本ユニセフ協会&博報堂DYグループの有志メンバーに聞きました。「私によくて、世界にイイ。」とは? ~安全な水を世界の子どもたちに~ TAP PROJECT JAPAN【インタビュー編】
コラボレーション
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
日本ユニセフ協会&博報堂DYグループの有志メンバーに聞きました。「私によくて、世界にイイ。」とは?

Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

前編後編とご紹介してきたTAP PROJECT JAPAN。今回のイベントの核ともいえるメンバーに、各自の役割や感想、そしてethicaのメインテーマでもある「私によくて、世界にイイ。」を伺ってみました。みなさん、今回の活動を通じてご自身の“気づき”や“成長”にもつながったようです。

全3回でお送りしてます。

【前編】日本ユニセフ協会と博報堂DYグループの有志81名が集結し、水の問題に取り組むTAP PROJECT JAPANとは?
【後編】クリエイティブの力で“水の問題”に取り組む、博報堂DYグループ有志メンバー
【インタビュー編】日本ユニセフ協会&博報堂DYグループの有志メンバーに聞きました。「私によくて、世界にイイ。」とは?

1. 本取り組みでの自身の役割

2. イベントの感想

3. あなたにとっての「私によくて、世界にイイ。」

をお話していただきました。

茉以子/日本ユニセフ協会

1. 日本ユニセフ協会広報室・TAP PROJECT JAPAN担当

2. 安全な水が手に入らず毎日長い道のりを歩き水を汲みに行っている子どもたちが世界各地にいて、支援を必要としていることを知ってほしいという私どもの思いを、「自ら体験する」ゲームという形にしていただきました。

3. 「どんな人でも、教育を受け、健康に恵まれる権利を共有すべきであり、恩恵を広げていくことが良い未来をつくるという価値観を広めていきたい」先日来日したユニセフ中東・北アフリカ地域事務所代表がこう述べておりました。

「世界にイイことは、私にもよいこと」。このような考え方を広めることも、ユニセフの活動の一つではないでしょうか。

天野 佑輝人/PR・博報堂プロダクツ

1. 今回のイベントへメディアやインフルエンサーの誘致だけでなく、TAP PROJECT JAPANの取り組みに関して情報を拡散させるPR活動を行いました。

2. 展示に加え、体験ギミックを用意したイベントとなっているので一般の方だけでなく、メディアの方々も参加、興味を持っていただけると思います。

3. PR活動を通して、気づきを届けるだけでなく、自分の中で、水に対する意識が変わり、行動の変化に繋がった取り組みでした。

横山 瞳/リーダー・博報堂

1. TAP PROJECT JAPAN 2017年度リーダー。81名のインプットを大切にすることを心がけ、全体マネジメントに取り組みました。

2. メンバーのおかげでクオリティの高いイベントとなり感激しました。「なんだか楽しそう!」とポジティブな入り口をきっかけに、多くの方に普段考える機会の少ない世界の子どもたちの問題に目を向けて頂けたと思います。

3. TAPで色んな方に助けを求めたことは、社内外でのソーシャルグッドな取り組みの活性化に繋がったと思います!

 

長谷川 佑季/TAPマガジン・博報堂

1. 「TAP MAGAZINE」というリーフレットの作成やウェブマガジンの制作。イベントの告知用としてだけでなく、会場に足を運んで下さった方々が会場で知りきれなかった、「水」について情報を知って頂くツールとして、また、イベントに来ることができなかった方にも、TAP PROJECT JAPANの活動、世界の水の現状を知る機会として活用していただけるように作成しました。

2. 様々な来場者が楽しんでいる顔が見ることができ、嬉しく思いました。ただゲームをして帰ってしまうのではなく、「お水を大事にしないとね。」とお子さまに教えるお母さんの姿、「自分も小さい時にユニセフの募金のボランティア活動をしていたんだ」と話しかけてくださった外国人の方などがとても印象に残りました。

日本ではまだまだサスティナビリティやチャリティへの意識が根付いていないため、今回のような立ち寄りやすい場所での、親しみやすい内容のイベントをこつこつと続けていくことが大事だと再認識しました。

3. 以前から環境問題や子どもたちを支援する活動に興味があったものの一歩踏み出せずにいたので、TAP PROJECT JAPANへの参加は私にとって「大きな前進」でした。

また、現場での編集業務の経験を活かし、伝えるべき内容や言葉の選び方に工夫を凝らしながら制作・編集し、とてもいい経験ができました。

 

渡邉 清峻/テクニカルディレクター・博報堂アイ・スタジオ

1. 本イベントでの体験ゲーム「ROAD to WATER」のエンジニアチームのリーダーとして、体験ゲーム全体のテクニカルディレクション、および開発を担当させていただきました。

2. 実際のゲームを体験した方が楽しみにながら、「水を運ぶのってこんなに大変なんだ」と気づき、実際に募金をしてくださる姿を見ると、自分が関わらせていただいたことが人の感情や行動に少しでも影響を与えることができるのだと、感動しています。

3. イベントを通して感じたことに繋がりますが、自分たちが作ったもので人を笑顔にすることです。

今回のプロジェクトのように、小さくても自分が関わったことを通して、自分も感動し、人が動き、 少しずつでも世界にとっていい貢献につながると信じています。

由依子/学生チームリーダー・博報堂アイ・スタジオ

1. TB4Sという学生中心の団体と連携し、TAP PROJECT JAPANを発信。ワークショップの開催や、FacebookでTAP紹介投稿をした。

2. 水問題というと難いですが、このイベントではお客さまがゲームをして、問題について楽しんで知ってくださる様子が印象的でした。

3. 日本にいると「水は出てくるもの」と捉えがちですが、このイベントを通じて「水は運ぶもの、在って当たり前ではないもの」だと改めて気づかされました。

藤島 那朗/サブリーダー・博報堂アイ・スタジオ

1. プロジェクトサブリーダー、コンテンツプロデューサー

2. 大人も、子供も、外国の方も、みんなが簡単に楽しんで頂けるイベントができて良かったです。

募金もたくさん集まって「気づき」となるコンテンツを実施できた気がします。

3. 資源を無駄にしない為に、仕事でなるべく出力紙を使わないようにしています。

櫻井 一輝/デザイナー・博報堂

1. ロゴマークのデザインから、イベント会場のデザイン、パネルのデザインなど、イベントの趣旨が分かりやすく魅力的に伝わるようにデザイン面から参加させていただきました。

2. 楽しく体験してくれている方が多く、良かったなと思います。マダガスカルの水問題について深刻に伝えるのではなく、楽しく伝えることができ、クリエイティブの力で伝え方を工夫することができた良い施策になったと思います。

3. 小さなことですが、水を使うときはだしっぱなしにしないで、こまめに必要な分だけ使うように心がけています。

井川 優衣子/施策リーダー・博報堂

1. 今回の施策を、参加者の方にとって世界の水問題について考えはじめるきっかけとなる取り組みにするためには、どんなメッセージをどのように伝えていくべきか?をメンバーでディスカッションするにあたっての取りまとめをさせていただきました。

2. “深刻な現状を訴えるのではなく、自分ごと化するためのきっかけにしたい”とメンバー皆で取り組んでいたので、イベント当日、幅広い年齢層や国籍の方が楽しみながら体験してくださったことはとても嬉しかったです。

3. 小さなことですが、できるだけ“歩く”ように心がけています。

日常の中のちょっとしたリフレッシュタイムでもあり、考えごとの時間でもあります。

二口 航平/デザイナー・博報堂アイ・スタジオ

1. デジタルコンテンツのゲームプランニングから、画面のアートディレクション、サウンドディレクションまでを担当しました。

2. 自分が携わったもので子どもたちが遊ぶ姿を見られる貴重な経験となりました。体験者の様々な反応を直接現場で感じられたことが何よりの学びとなりました。

3. ご飯は残さず食べること。生ゴミを減らすこと。

photo gallery

Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

日本ユニセフ協会と博報堂DYグループの有志81名が集結し、水の問題に取り組むTAP PROJECT JAPANとは?

クリエイティブの力で“水の問題”に取り組む、博報堂DYグループ有志メンバー

記者 小田 亮子

神奈川県出身。求人広告、結婚情報誌などの制作ディレクターを経てフリーランスに。現在おもにブライダル関連のレポートを「ゼクシィ」「ゼクシィPremier」にてディレクション。「ethica(エシカ)~私によくて、世界にイイ。~ 」ほか、エステティック、化粧品、ジュエリーなどの記事をライティング。三人姉妹の真ん中に育ち、女子高・女子大卒。趣味は愛猫(雌)との女子会。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)〜
http://www.ethica.jp

小田 亮子

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
リアルに感動体験!「エシカ宿泊プラン」をホテル インターコンチネンタル 東京ベイにて予約開始、スペシャルアメニティ(4,655円相当)をお届け。
独自記事 【 2022/12/26 】 Health & Beauty
エシカ・ビューティープロジェクトのテーマである、「私(美容・健康)によくて、世界(環境・社会)にイイ。」をリアルに体験できる宿泊として演出される「エシカ宿泊プラン」。記念すべき第一弾として1月15日〜3月16日の期間に、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイと初のコラボレーションが実施されます!プランのスペシャルな特...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

クリエイティブの力で“水の問題”に取り組む、博報堂DYグループ有志メンバー ~安全な水を世界の子どもたちに~ TAP PROJECT JAPAN【後編】
犬猫との暮らしの中でインテリアをもっと楽しむ。イケアがペット用品に参入。

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます