谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』原案映画、ニュイ・ブランシュKYOTOで初上映決定! 主演は独歩の玄孫・国木田彩良 トランスメディア・クリエイターズの第一弾プロジェクト「STORYGENIC KYOTO IN-EIRAISAN」始動
イベント
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』原案映画、ニュイ・ブランシュKYOTOで初上映決定! 主演は独歩の玄孫・国木田彩良

2018年10月5日、建仁寺塔頭 両足院(京都府京都市)にて、谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』を原案とする短編映画『IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)』(高木マレイ監督)が初上映されます。主演を務めるのは、国木田独歩の玄孫で、現在モデルとして活躍中の国木田彩良さん。出演者・協力者には、観世流能楽師の林宗一郎さんや書家の神郡宇敬さんなど、京都ゆかりのアーティストや創業400年近い老舗企業も名を連ねています。

アートがつなぐ京都とパリ 秋の夜長のアートイベント「ニュイ・ブランシュKYOTO」へ

映画『IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)』初上映となる10月5日は、現代アートの祭典「ニュイ・ブランシュ KYOTO」の開催日。夕刻より京都市内各所で、日仏アーティストのさまざまな展示やパフォーマンスが繰り広げられます。京都の姉妹都市であるパリの「白夜祭(ニュイ・ブランシュ)」にちなんだ同イベントは、日仏交流160周年の今年、例年以上の盛り上がりを見せそう。

映画『IN-EI RAISAN』の上映ならびに映画の世界を体感できる展覧会企画「〜STORYGENIC KYOTO〜 IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)」も、この「ニュイ・ブランシュ KYOTO」の連携プログラムの一つです。

麗しき茶人役は、文豪のDNAを受け継ぐ国木田彩良さん

映画『IN-EI RAISAN』で主演を務めるのは、明治の小説家・国木田独歩(1871-1908)の玄孫の国木田彩良さん。独歩といえば代表作『武蔵野』が有名ですが、ジャーナリストや編集者としても活躍し、雑誌『婦人画報』の創刊者としても知られます。

国木田さんは、お母様が日本人、お父様がイタリア人のハーフモデル。およそ20年暮らしたパリを離れ、現在はご自身のルーツである日本に移住し、『婦人画報』をはじめ、『VOGUE JAPAN』『ELLE JAPON』『L’OFFICIEL Japan』『25ans』など多数のファッションマガジンで活躍されています。2015年元日の三越伊勢丹の広告「this is japan.」のクールなモノクロのビジュアルをご記憶の方も多いのでは?

国木田さんにとって映画『IN-EI RAISAN』は初主演作となり、劇中ではいわくありげな茶人役として、幽玄の世界を体現する重要な役どころを演じています。谷崎潤一郎の美学と国木田独歩の精神が、映画の中でどのように融合しているのか、とても楽しみですね。

茶会×夢幻能 京都の老舗、アーティストが織りなす極上の一期一会

映画『IN-EI RAISAN』は、京都を舞台に、茶会の一連の流れと夢幻能の構成を織り交ぜた、全編台詞無しのクリエイティブ・ノンフィクション形式による映像作品。伝統文化のエッセンスを凝縮した27 分(予定)の映像が、鑑賞者を”KYOTO”という名の茶室へ誘います。

能楽シーンには観世流能楽師の林宗一郎さんが出演。題字は書家の神郡宇敬さんが手がけ、茶室内の美術には樂茶碗の次期当主(16代目)の樂篤人さん、ガラス作家の荒川尚也さんらが協力しています。また、主演の国木田さんが着用する衣装は、元禄年間創業の西陣織の老舗・細尾の提供になります。さらに伏見の蔵元・藤岡酒造の日本酒や寛永年間創業の菓子司・寛永堂の和菓子、美食家であった谷崎が愛したいづうの寿司なども劇中に登場。

映画の撮影地となった建仁寺塔頭 両足院の展覧会会場には、松栄堂による香りの演出も加わり、贅沢なひとときを味わえることでしょう。

憧れの映画監督に! トランスメディア・クリエイターズがクリエイティブな夢を応援

映画を製作した株式会社トランスメディア・クリエイターズは、今年6月に設立されたクリエイターエージェント。その最初のプロジェクトが「〜STORYGENIC KYOTO〜 IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)」です。このプロジェクトは、様々なメディアやイベントを通して一つのストーリーを完成させる日本初のトランスメディア方式を採用し、今後、文学、音楽、美術、映画、演劇、AI知能、インターネット、グルメ、トラベルなどの分野への展開を予定しているそう。

本作が初監督作品となった高木マレイさんは、フランス映画祭in神戸やラグジュアリーブランドのイベントプロデュースなどに携わってきた経歴の持ち主。高木さんが長年温めてきた映画の構想を同社が支援し、2年に渡るオール京都ロケ敢行の末、完成したのが映画『IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)』です。

同社では、「〜STORYGENIC KYOTO〜」の今後の展開に興味のあるクリエイター、そんなクリエイターたちの夢を応援する協力企業を広く募集しています。また「モノ作りへの想い」「先人の知恵や無形資産にも目を向けよう」をコンセプトに掲げる当ウェブマガジン『ethica』も、「〜STORYGENIC KYOTO〜」プロジェクトの想いに賛同し、今後全面的にバックアップしていきます。

芸術の秋、アートの光に溢れる京都の白夜祭で、谷崎の愛した陰翳の美を探しにお出かけください。

映画『IN-EI RAISAN』 作品情報

作品名:『IN-EI RAISAN』
出演:国木田彩良(茶人役)、高木マレイ(旅人役)、林宗一郎(観世流能楽師)伊藤東凌(建仁寺塔頭 両足院 副住職)、神郡宇敬(書家)、他
音楽:森田玲(篠笛)

■ 監督・脚本 高木マレイ
■ 撮影・編集 馬杉雅喜
■ 照明 合田崇
■ ヘアメイク(国木田彩良) 耕万理子(SIGNO)
■ ヘアメイク(高木マレイ) 末田隆(el sheart)
■ 茶事指導 住吉千波
■ 美術協力 籏邦充(京こと)
■ スチール記録 宮下直樹
■ 進行 中山千富美
■ アドバイザー たつみ都志(谷崎潤一郎研究家)
■ プロデューサー 大谷賢太郎

◆ 製作 ㈱トランスメディア・クリエイターズ
◆ 制作プロダクション ㈱シネマズギックス
◆ 協賛 ライカカメラジャパン㈱、㈱細尾、㈱寛永堂
◆ 特別協力 白沙村荘 橋本関雪記念館、建仁寺塔頭 両足院
◆ 協力 ㈱いづう、藤岡酒造㈱、Gallery SUGATA
◆ メディア協力 webマガジン『ethica(エシカ)』
◆ 後援 芦屋市谷崎潤一郎記念館、アンスティチュ・フランセ関西

◇ 仕様 カラー|27 分(予定)|デシタルシネマカメラ式

〜STORYGENIC KYOTO〜
『IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)』開催概要

会期:2018年10月5日(金)〜7日(日)

会場:両足院(建仁寺内)京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町591

内容:映画「IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)」の上映および、映画に関連する美術品を中心とした展覧会

出品者:高木マレイ(写真)、サッシャ・ノードメイヤー(インスタレーション)、神郡宇敬(書)、樂篤人(茶碗)、荒川尚也(ガラス)、(株)細尾(着物)

主催:(株)トランスメディア・クリエイターズ
共催:アンスティチュ・フランセ関西
特別協力:建仁寺塔頭 両足院
協力:Gallery SUGATA、㈱シネマズギックス
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、京都市
メディア協力:webマガジン『ethica(エシカ)』

※本展は日仏交流160周年記念認定事業となります。
※松栄堂による香りの演出があります。

開催時間:
10月5日(金) 10:00〜16:00/*17:00〜20:00
10月6日(土) 10:00〜17:00
10月7日(日) 10:00〜17:00

入場料:1,500円(上記 *印 ニュイ・ブランシュKYOTO開催時間帯は入場無料)

席予約:下記サイトよりお申し込みください。(当日券も若干数のご用意を予定しています。また上記 *印 ニュイ・ブランシュKYOTO開催時間帯は先着順とさせていただきます。)
https://peatix.com/event/438521/view

記者:ethica編集デスク 松崎未來

東京藝術大学美術学部芸術学科卒。同大学で学芸員資格を取得。アダチ伝統木版技術保存財団で学芸員を経験。2011年より書評紙『図書新聞』月刊誌『美術手帖』(美術出版社)などのライティングを担当。2017月3月にethicaのライター公募に応募し、書類選考・面接を経て本採用となり、同年4月よりethica編集部のライターとして活動を開始。関心分野は、近世以降の日本美術と出版・印刷文化。

ーーBackstage from “ethica”ーー

「ニュイ・ブランシュ」や「KYOTO EXPERIMENT(京都国際舞台芸術祭)」など、近年アートイベントがどんどん活気を帯びている京都。今年は私も「ethica」ライターとして「ニュイ・ブランシュ」に初参加します! 「ethica」では今後、映画「IN-EI RAISAN」上映会レポートや、監督、出演者へのインタビューの掲載を予定していますのでお楽しみに。

建仁寺塔頭 両足院を含む「ニュイ・ブランシュ」Cエリア(京都市の東側)は、他にもロームシアター京都やジェイアール京都伊勢丹の祇園「TEBACO」など注目のスポットが点在しています。はじめて「ニュイ・ブランシュ」に行かれる方は、アンスティチュ・フランセ関西の「ニュイ・ブランシュ〜おすすめ会場」の記事や10月5日のモデルコースを提案している「GINZA」の記事「京都が現代アートに染まる一夜「ニュイ・ブランシュKYOTO」を参照されることをお勧めします。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

松崎 未來

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
リアルに感動体験!「エシカ宿泊プラン」をホテル インターコンチネンタル 東京ベイにて予約開始、スペシャルアメニティ(4,655円相当)をお届け。
独自記事 【 2022/12/26 】 Health & Beauty
エシカ・ビューティープロジェクトのテーマである、「私(美容・健康)によくて、世界(環境・社会)にイイ。」をリアルに体験できる宿泊として演出される「エシカ宿泊プラン」。記念すべき第一弾として1月15日〜3月16日の期間に、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイと初のコラボレーションが実施されます!プランのスペシャルな特...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

コカ・コーラ ボトラーズジャパンの自動販売機でちょっとイイこと。「ヘアドネーション支援自動販売機」で子ども達に笑顔を ~アデランスに寄付型自動販売機を設置~
「外」からの視点がとらえた、日本の美しさ 【国木田彩良・前編】 【編集長対談】 モデル 国木田彩良さん(前編)

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます