栗原はるみさん創刊20周年! 20年分のレシピ集大成も見られる特別号をチェック! 今では手に入らない幻の創刊号『暮らしのレシピ』の復刻版もセットにした特別号
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
栗原はるみさん創刊20周年! 20年分のレシピ集大成も見られる特別号をチェック!

『haru_mi 2016年秋号』 写真提供:扶桑社

NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』、みなさんはご覧になりましたでしょうか?戦後間もない1948年に刊行された実在の女性誌『暮しの手帖』をモデルに、当時珍しかった主婦のための生活雑誌を生み出し一世を風靡する、という人々の挑戦を描いています。『とと姉ちゃん』を見ていると、現在のように様々な読者層の年齢や好みに合わせて多種多様に展開している女性誌が、いかに特別なことか思い知りますよね。

そもそも日本で初めて女性誌が登場したのは1884年の『女学新誌』というものが始まりですが、その後120年をかけて、「その時代に求められる女性」を啓蒙する内容から「女性の願望のカタログ」へと移り変わっていったそうです。近代化運動や戦争、民主主義活動、高度経済成長、個人の個性化など様々な時代の要素に強く影響を受けながら多種多様に変化していったんですね。

今回みなさんにご紹介したいのは、『ethica(エシカ)』でもたびたびご紹介させていただいております人気料理家・栗原はるみさんのパーソナルマガジン『haru_mi(ハルミ)』。「女性の願望のカタログ」世代としては納得の、無理せず理想の生活スタイルに近づけそうな、そんな素敵な雑誌ですが、なんと今年で創刊20周年を迎えるそうです。

人気料理家・栗原はるみさん、創刊20周年特別号『haru_mi 2016年秋号』

9月1日に発売された『haru_mi 2016年秋号』は、栗原はるみさんのパーソナルマガジン『栗原はるみ すてきレシピ』(’96~2006)、『haru_mi』(2006~)を記念した創刊20周年特別号となり、巻頭特集に20年分のレシピ集大成を加え、栗原はるみさんの料理家としての軌跡を沢山の名作レシピとともに紹介しています。

料理家としての素地が育まれた料理上手の母との思い出の料理や、結婚してご主人や子どもたちのために日々創意工夫して生まれたレシピ、子どもたちも独立し、改めて見つめ直すご主人の好みのレシピ、そして、栗原さんがこれから料理をとおして伝えていきたいこと、などなど。いつもより、30ページ以上増ページという充実ぶり。

幻の創刊号『暮らしのレシピ』復刻版が別冊付録!

さらに、今では手に入らない幻の創刊号『暮らしのレシピ』の復刻版をセットにした何ともお得な!特別号となっています。

1996年3月創刊の『haru_mi』(前身、『栗原はるみ すてきレシピ』)は栗原はるみさんのモットーである「日々の暮らしを楽しく」に沿って、素朴な家庭料理を中心としたアイデアあふれるレシピを毎号紹介してきました。料理以外にも、栗原はるみ流の独特でシンプルな暮らしの楽しみ方、ライフスタイルを提案し、これまで日本になかったパーソナルマガジンという新しいジャンルを確立しました。

栗原はるみさんのレシピは小難しかったり奇をてらったところがなく、家庭的で親しみがありながらちょっとした工夫でおもてなしの品格も備えてくれる、そんな忙しい大人の女性が重宝するお料理ばかり。過去20年から選ばれたレシピの中には、いったいどんなお料理が並んでいるのでしょうか?

120年とはいきませんが、20年の間にも我々の食嗜好はかなり変わったものと思います。その年月をものともしない、栗原はるみさんの色褪せない暮らし方。ぜひお手にとってご覧になってみてくださいね。

別冊付録創刊号復刻版表紙

栗原はるみさん プロフィール

静岡県下田市生まれ。料理家。家庭料理を中心としたアイデアあふれるレシピは、年代を問わず幅広い層から支持されている。雑誌作りの傍ら、生活提案型のレストラン・カフェ「ゆとりの空間」のプロデュースや、生活雑貨ブランドの「share with Kurihara harumi」を立ち上げ全国の百貨店にショップを展開するなど多岐にわたり活躍。
また、2004年に出版した書籍「栗原はるみのジャパニーズ・クッキング」(扶桑社)では、世界に日本の家庭料理を紹介した功績を認められ、料理本のアカデミー賞といわれる「グルマン世界料理本大賞」グランプリを日本人で初めて受賞。長女・栗原友さん、長男・栗原心平さんも共に料理家として活躍中。

 

『haru_mi 2016年秋号』概要

発売日 : 2016年9月1日(木)
特別定価: 1,200円(税抜)
発売元 : 扶桑社
判型  : A4変型
URL  : http://www.fusosha.co.jp/magazines/haru_mi/

 

 

『haru_mi』創刊20周年特別号表紙

ーーBackstage from “ethica”ーー

先日Twitterで雑誌『暮しの手帖』全巻を持っているおばあさまの画像を偶然お見かけしました。『暮しの手帖』しかり、栗原はるみさんしかり、大切なコレクションをずっとお持ちだったおばあさまももちろんのことですが、最近、何かを続けることの難しさと貴重さについてよく考えます。自分がコレだ!と信じているものを継続して、いつか記念の節目を迎えることは本当にすばらしいですよね〜!私も振り返った時に創刊号をオマケにできるような自信と信念をブレずに持ち続けたいものです。

ペンネーム:M. M.

ethica編集部 :ミミ

東京生まれ東京育ちのアラサーです。多摩美術大学卒業後、ディレクター業・イラストレーター業に従事。2016年よりethica編集部に参加。アート、旅、グルメ、ファッションのほか、歴史や教育などの社会的な出来事に関心があります。好きな街は青山とソウル。アメリカと中国に在住経験あり。現代人が輝けるライフスタイルを重視した記事を発信します!

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

ミミ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
リアルに感動体験!「エシカ宿泊プラン」をホテル インターコンチネンタル 東京ベイにて予約開始、スペシャルアメニティ(4,655円相当)をお届け。
独自記事 【 2022/12/26 】 Health & Beauty
エシカ・ビューティープロジェクトのテーマである、「私(美容・健康)によくて、世界(環境・社会)にイイ。」をリアルに体験できる宿泊として演出される「エシカ宿泊プラン」。記念すべき第一弾として1月15日〜3月16日の期間に、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイと初のコラボレーションが実施されます!プランのスペシャルな特...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

第2新卒が最大のチャンス。『私が自分らしいライフスタイルと自分に合った働きかたを実現させるために、心がけた3つのポイント』を青柳美帆さん(23歳・女性)にお聞きしました。 「キャリアウィンク」でキャリアチェンジを実現! 提供:リクルートスタッフィング
福山雅治さんがまさかのパパラッチ役!本日公開の映画『SCOOP』ロングインタビュー『AERA(アエラ)』『AERA STYLE MAGAZINE(アエラスタイルマガジン)』 『ethica(エシカ)』が選ぶ福山雅治さんベストソング3選をカウントダウン♪♪

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます