都心のオアシスで「ニュージーランドフェア」 南池袋公園「Racines FARM to PARK」
コラボレーション
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
都心のオアシスで「ニュージーランドフェア」 南池袋公園「Racines FARM to PARK」

「ハニどら」が大好評!100%ニュージーランド産生はちみつ専門店「ピービーズ」のブースにて Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

天候に恵まれたゴールデンウィークの3日間、池袋からほど近い都心の公園では、青々とした広い芝生の上で家族連れやカップルなど多くの人々が思い思いに楽しみ、明るい笑い声でいっぱいになりました。

これは5月3日から5日、豊島区の南池袋公園で開催された「ニュージーランドフェア」の一幕。

このイベントはニュージーランドの魅力をもっと知ってもらおうとニュージーランド大使館商務部が主催したもの。会期中、公園に隣接する「Racines FARM to PARK」前にはニュージーランド物産を扱う4ブースの他、ニュージーランドの代名詞ともいえるラムチョップの炭火焼きコーナー、各種ドリンクの販売コーナーが設けられ、多くの人で賑わっていました。

また、フェアには「エシカ」も協賛、先着1万人に「エシカ・オリジナルしおり」をプレゼントしました。

青山学院大学2年生の嶋村苑香さん

会場の100%ニュージーランド産生はちみつ専門店「ピービーズ」のブースでは、青山学院大学2年生の嶋村苑香さんがサークル(バスケットボール)仲間とアルバイトしていました。同店のオーナーで、はちみつ研究家の嶋村賢次さんのお嬢さんです。

ここでの一番人気は、はちみつで優しい甘さを引き出した、どら焼き「ハニどら」でした。

「使っているのはワイルドフラワーという、ミツバチがいろいろな花から集めてきたはちみつです。お砂糖を一切使っていないのでダイエット中の方でも大丈夫です」(苑香さん)

「エシカ」を愛読しているという林真奈美さん

一方、女性たちの注目を集めていたのがニュージーランド発のライフスタイルフレグランスブランド「ECOYA」のブースでした。ECOYAは、エコリュクス(環境に優しく贅沢)な製品作りをモットーに、2004年に誕生。日本では去年10月から発売しています。

代表製品のキャンドルは100%ソイ(大豆)ワックスを原料にしているため、燃焼時にすすが出にくく、CO2排出量が1/3とか。日頃から「エシカ」を愛読しているという林真奈美さんは、

「『唇に触れるものには不快なものは使わない』をモットーにしたリップスティックブランド『カレン・マレル』もお薦めです」

と教えてくれました。

「エシカ」を愛読しているという林真奈美さん Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

ECOYAのキャンドルは100%ソイ(大豆)ワックスが原料。フレグランスの優しい香りが漂う。 Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

リップスティックブランド『カレン・マレル』 Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

その他、会場にはマヌカハニー、アボカドオイル、オールブラックスグッズなどを扱う「赤坂ギフトショップ」、ピーナッツと塩だけを原料に食品添加物、保存料など一切無添加のピーナッツバターやオーガニックとフェアトレードにこだわったカカオ豆を使ったホーガスクラフトチョコレートの「ユックスジャパン」が出店、こちらにも多くの人が集まっていました。

期間中、14時~、15時30分~の1日2回、子供たちを対象に開かれたのが「蜜蝋キャンドル作り教室」でした。

これは、はちみつを採取いた後に残る蜂の巣から不純物を取り除くとできる純粋蜜を使って、オリジナルのキャンドルを作ろうというもの。小さな子でも簡単にでき、参加した子供たちは楽しそうでした。

「グリップセカンド」社長・金子信也さんの弟、伸人さん

ラムチョップの炭火焼きコーナーで一生懸命ラムチャップを焼いていたのが先日「エシカ」にご登場いただいた「グリップセカンド」社長、金子信也さんの弟、伸人さん。現在は日本橋地区4店舗の責任者を務めています。

「グリップセカンド」社長、金子信也さんの弟、伸人さん Photo=Kentaro Ohtani (TRANSMEDIA)

「故郷の日光で働いていた時、突然、兄から電話があり、一緒に飲食店をやらないかと誘われました。飲食のプロでなくても、飲食店を運営するチームなら作れるという兄の考え方に共感して、僕も参加することにしました。今、兄のもとで僕と同じように兄の考え方に賛同した若いスタッフがどんどん育っています。それは素晴らしいことだと思いますね」(伸人さん)

また、同じく先日「エシカ」に登場していただいた柳岡律子さんも、次々に訪れるお客さんの応対にあたっていました。

「エシカ・オリジナルしおりはフェア終了後も、お店で配布します」(柳岡さん)

最後に、フェアの主催者であるニュージーランド大使館商務部の篠原史生さん、田中法子さんにフェアの感想をお聞きしました。

とても都心とは思えない天然芝公園に面したNatural / HealthyなカフェレストランであるPark to Farm Racine’sさんはコンセプト的にも空間的にもNZにピッタリでした。これを機に今後も是非コラボレーションさせて頂きたいと思ってます!」(篠原さん)

「お天気もよくて、たくさんの方にお楽しみいただけたのではないかなと思います。ニュージーランドのことも知っていただけたのではないでしょうか? 機会があれば、ぜひまたここでフェアをやりたいですね」(田中さん)

記者:清水 一利(しみずかずとし)

55年千葉県市川市生まれ。明治大学文学部(史学地理学科日本史専攻)を卒業後、79年、株式会社電通PRセンター(現・株式会社電通パブリックリレーションズ)に入社。クライアント各社のパブリシティ業務、PRイベントの企画・運営などに携わる。86年、同社退社後、87年、編集プロダクション・フリークスを主宰。新聞、雑誌(週刊誌・月刊誌)およびPR誌・一般書籍の企画・取材・執筆活動に従事。12年「フラガール3.11~つながる絆」(講談社)、13年「SOS!500人を救え~3.11石巻市立病院の5日間」(三一書房)を刊行。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

清水 一利

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
リアルに感動体験!「エシカ宿泊プラン」をホテル インターコンチネンタル 東京ベイにて予約開始、スペシャルアメニティ(4,655円相当)をお届け。
独自記事 【 2022/12/26 】 Health & Beauty
エシカ・ビューティープロジェクトのテーマである、「私(美容・健康)によくて、世界(環境・社会)にイイ。」をリアルに体験できる宿泊として演出される「エシカ宿泊プラン」。記念すべき第一弾として1月15日〜3月16日の期間に、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイと初のコラボレーションが実施されます!プランのスペシャルな特...
インターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2 第二話の見どころをご紹介
独自記事 【 2022/12/5 】 Work & Study
11月7日(月)より配信がスタートした、SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組『家族で学ぶSDGs』シーズン2!「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演して、身近な話題や気づきから、持続可能なアクションやサステナブルについて考えを深めます。今回は、12月5...
SDGsやエシカルについて学べるインターネット教養番組のシーズン2がスタート!
独自記事 【 2022/11/7 】 Work & Study
持続可能な開発目標(SDGs)が国連サミットで採択された2015年から7年。サステナブルやSDGsといった価値観は耳に馴染んできたものの、まだまだ知らないことがたくさんありそうな奥の深い世界です。エシカでは、「森キミ」ことモデルの森貴美子さんと、環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんが共演するSDGsやエシカルに...
テーマは、ナチュラルモダン『自立した女性』に向けたインナーウェア デザイナー石山麻子さん
独自記事 【 2022/9/19 】 Fashion
株式会社ワコールが展開する、人にも自然にもやさしいを目指すインナーウェアライン「ナチュレクチュール」。オーガニックコットン100%のラインアップが注目を集め、肌あたりやシルエットの美しさが話題になっています。その期待に応える形で、今年9月に新作グループも加わりました。やさしさを突き詰めた製品は、どのような想いや経緯から...
【あむんが行く!第1話】 TBSのSDGsプロジェクト!「ミツバチ教室」で蜜ろうキャンドルづくりを体験
独自記事 【 2022/3/7 】 Work & Study
ethica編集部員の娘(5歳)が、様々なエシカルな体験を繰り広げていく、新企画「あむんが行く!」 “あむん”という名前の由来は、紀元前1000年頃より、二千年の長きにわたって栄えたマヤ文明のマヤ語からきています。意味は“森の神”。自然と親和性のある名前を持つあむんが、今後様々なエシカルな体験を繰り広げていきます。娘の...
“自分にも環境にもやさしい”インナーウェア「WACOAL ナチュレクチュール」
INFORMATION 【 2022/2/21 】 Fashion
肌に直接身につけるインナーウェアは着心地が大事。加えて、環境に寄り添ったアイテムであれば、なおさら手に取りたくなります。「Wacoal ナチュレクチュール」は“自分にも環境にもやさしい”を目指したインナーウェアラインです。肌ざわりの良さに加えて、環境や社会に配慮した製品へのこだわりが光ります。今回はそんなアイテムの魅力...
幸せや喜びを感じながら生きること 国木田彩良
独自記事 【 2021/11/22 】 Fashion
ファッションの世界では「サステナブル」「エシカル」が重要なキーワードとして語られるようになった。とはいえ、その前提として、身にまとうものは優しい着心地にこだわりたい。ヨーロッパと日本にルーツを持ち、モデルとして活躍する国木田彩良さんに「やさしい世界を、身に着ける。」をテーマにお話を聞いた。
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【Prologue】
独自記事 【 2021/3/1 】 Health & Beauty
20年以上、トップモデルとして活躍。究極の美の世界で生きてきた冨永愛さん。ランウェイを歩くその一瞬のために、美を磨き続けてきた。それは、外見だけではない。生き方、生き様をも投影する内側からの輝きがなければ、人々を魅了することはできない。「美しい人」冨永愛さんが語る、「“私(美容・健康)に良くて、世界(環境・社会)にイイ...
水原希子×大谷賢太郎(エシカ編集長)対談
独自記事 【 2020/12/7 】 Fashion
ファッションモデル、女優、さらには自らが立ち上げたブランド「OK」のデザイナーとさまざまなシーンで大活躍している水原希子さん。インスタグラムで国内上位のフォロワー数を誇る、女性にとって憧れの存在であるとともに、その動向から目が離せない存在でもあります。今回はその水原さんに「ethica」編集長・大谷賢太郎がインタビュー...
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-1】
独自記事 【 2021/3/29 】 Health & Beauty
ファッションデザイナーが描く世界を表現するモデルは、まさに時代を映し出す美の象徴だ。冨永愛さんは移り変わりの激しいファッション界で、20年以上にわたり唯一無二の存在感を放ち続ける。年齢とともに磨きがかかる美しさの理由、それは、日々のたゆまぬ努力。  美しいひとが語る「モデル」とは?
モデルのマリエが「好きなことを仕事にする」まで 【編集長対談・前編】
独自記事 【 2018/12/24 】 Fashion
昨年6月、自身のファッションブランドを起ち上げたモデル・タレントのマリエさん。新ブランド「PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ、以下PMD)」のプレゼンテーションでは、環境に配慮し無駄を省いた、長く愛用できるプロダクトを提案していくと語りました。そして今年9月、ファッションとデザインの合同...
国木田彩良−It can be changed. 未来は変えられる【Prologue】
独自記事 【 2020/4/6 】 Fashion
匂い立つような気品と、どこか物憂げな表情……。近年ファッション誌を中心に、さまざまなメディアで多くの人を魅了しているクールビューティー、モデルの国木田彩良(くにきだ・さいら)さん。グラビアの中では一種近寄りがたい雰囲気を醸し出す彼女ですが、実際にお会いしてお話すると、とても気さくで、胸の内に熱いパッションを秘めた方だと...
東京マラソンと東レがつくる、新しい未来
独自記事 【 2022/5/2 】 Fashion
2022年3月6日(日)に開催された東京マラソン2021では、サステナブルな取り組みが展開されました。なかでも注目を集めたのが、東レ株式会社(以下、東レ)によるアップサイクルのプロジェクトです。東レのブランド「&+®」の試みとして、大会で使用されたペットボトルを2年後のボランティアウェアにアップサイクルするとい...

次の記事

エシカ・インタビュー SHY FLOWER PROJECT 代表 古橋あや香(愛称:スイスイ)
笑顔は世界共通のコミュニケーションツール。【編集長対談】今井華さん

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます