「歌のチカラ」リトグリと郡山市の高校生がコーラス共演 「復興支援音楽祭 歌の絆プロジェクト2021」開催(前編)
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
「歌のチカラ」リトグリと郡山市の高校生がコーラス共演  「復興支援音楽祭 歌の絆プロジェクト2021」開催(前編)

東北地方を中心に各地に大きな被害を与えた未曽有の大災害、東日本大震災が発生してから今年で節目の10年を迎えました。復興への歩みを歌のチカラで後押しする「復興支援音楽祭 歌の絆プロジェクト2021」が三菱商事、朝日新聞社、福島放送の共催で3月23日、東京と福島を結びオンラインで開催されました。

「復興支援音楽祭 歌の絆プロジェクト」は、大震災から3年目の2014年から開催されているイベントです。昨年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止となりましたが、震災から10年となった今年は何としてでも実現したいとの強い思いから東京と福島の会場をリモートで結んでの開催となりました。

合唱が盛んな東北地方

これまでの6回のプロジェクトでは人気・実力ともに日本を代表するアーティストが参加し、復興への希望にふさわしい楽曲を高校生と合唱するというスタイルを採ってきました。というのも、東北地方は昔から音楽活動が盛んな地域であり、特に全国各地のコンクールでこれまで数々の高い実績を誇り、「東北のウィーン」と呼ばれる福島県郡山市を中心に合唱が盛んに行われているところだからです。

友との歌の絆を合唱

それだけに、高校生たちにとっても合唱は日頃から慣れ親しんだ行為であることから主催者は「ただ単に聴くだけのコンサートではなく、自らが参加することによって絆をより確かなものとして感じ取り、明るい明日への希望を自らの手で切り開いてもらいたい」と考え、そこには「友との絆を合唱を通じて培い、深め、感じる機会を提供することで子どもたちの明るい未来への旅立ちを支えたい」「仲間との絆に支えられ、一人一人が未来に向かって漕ぎ出していくことを応援したい」という、そんなメッセージが込められているのです。

 

これまでの開催

  • 2014年3月2日  宮城県 仙台サンプラザホール
  • 2015年3月8日  福島県 ビッグパレットふくしま
  • 2016年3月30日  岩手県 岩手県民会館
  • 2017年3月29日  福島県 郡山市民文化センター
  • 2018年3月28日  宮城県 仙台サンプラザホール
  • 2019年3月26日  岩手県 岩手県民会館
  • 2020年 中止

 

「研ぎ澄ました歌声で人々の心に爪跡を残す」ことをテーマに、全国のオーディションを勝ち抜いた最強の歌少女たち、通称リトグリ

今回の音楽祭に参加したアーティストは「研ぎ澄ました歌声で人々の心に爪跡を残す」ことをテーマに、全国のオーディションを勝ち抜いたメンバーで結成された「Little Glee Monster(リトルグリーモンスター)」(愛称リトグリ)。その力強い歌声と高度なアカペラをも完璧に歌いこなす透き通ったハーモニーが高校生、大学生を中心に幅広い層から支持されている人気・実力ともにナンバーワンのグループです。

実は、昨年の音楽祭にもリトグリはゲストとして参加する予定でしたが、コロナ禍で惜しくも中止になってしまいました。そのためリモートというイレギュラーな形ではあるものの今年は開催されるとあって、1月17日にやはり東京都福島を結んでオンラインで行われた「事前交流会」でも、

「私たちにできることは歌を届けること。それが明日への力になっていただければいいなと思います。本番でも学生のみんなと一緒に力を合わせていい音楽を作りたいです」(かれんさん)

「いろいろと制約があって大変な中ではありますが、みんなで忘れられない、いい思い出をたくさん作りましょう!」(アサヒさん)

と今回のステージに賭ける思いを高校生たちに熱く語っていました。

憧れのリトグリとの共演に、期待に胸を膨らませる高校合唱部員

一方、高校生は福島県立安積高校(16名)、福島県立安積黎明高校(24名)、福島県立郡山東高校(20名)、郡山女子大学付属高校(13名)、日本大学東北高校(31名)の郡山市内5校の合唱部員総勢104人が参加しました。彼らは憧れのリトグリとの共演にすでに事前交流会の時から誰もが目を輝かせ、期待に胸をふくらませているようでした。

「明日へ」と「好きだ。」の2曲を出演者全員で熱唱

音楽祭当日は事前に各校別々に収録した映像と歌声を披露した後、5校が福島県南相馬市立小高中学校の皆さんが、震災の影響で遠く離れ離れになったクラスメートを思う気持ちを作詞した「群青」を共演。新型コロナウイルスの感染防止のため各校別々に収録し編集したものでしたが、その出来栄えにはリトグリの面々も感心していました。

そして、都内会場(中野サンプラザ)のリトグリが生演奏で5曲を披露した後、復興音楽祭初の試みとしてリトグリと出演5校の生徒たちによるオンラインのコラボレーションが実現。リトグリがこの日のために合唱曲としてアレンジした「明日へ」と「好きだ。」の2曲を出演者全員で熱唱しました。

 

出演5校の合唱曲

  •  福島県立安積高校   いのちの歌
  •  福島県立安積黎明高校 瑠璃色の地球
  •  福島県立郡山東高校  夜明けから日暮れまで
  •  郡山女子大付属高校  だから、ひとりじゃない
  •  日本大学東北高校   雲のかなた

 

リトグリのセットリスト

  •  世界はあなたに笑いかけている
  •  青春フォトグラフ
  •  いつかこの涙が
  •  足跡
  •  VIVA

 

ステージ終了後はリトグリのメンバーと、郡山にいる参加5校の代表者の皆さんとの生クロストークが行われました。後編では、クロストークの内容をご紹介していきます。

(後編に続く)

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

ーーBackstage from “ethica”ーー

同音楽祭の模様を特集した番組が福島放送で4月17日(土)13時~14時、BS朝日で4月24日(土)13時~14時に放映されます。あなたも音楽の素晴らしさ、歌の持つパワーを実感してみては?

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

(第55話)「”もしも”の時のために。自分に、家族に合った形で備えたい防災のこと(後編)」キコの「暮らしの塩梅」
[連載企画]冨永愛 自分に、誰かに、世界にーー美しく生きる。 【chapter1-2】 ethica beauty project

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます