石川県産最高級葡萄「ルビーロマン」を使用したショートケーキを数量限定で販売 ザ・キャピトルホテル 東急
INFORMATION
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
石川県産最高級葡萄「ルビーロマン」を使用したショートケーキを数量限定で販売 ザ・キャピトルホテル 東急

「ザ・キャピトルホテル 東急」は、ホテル全体をあげてサステナブルな取り組みを行っています。なかでも珍しいのが、「昆布の再利用」。だしを取った後の昆布を粉末にし、料理に利用することで、アップサイクルを実現し、昆布に含まれる栄養素を無駄なく摂取できます。今回は、ザ・キャピトルホテル 東急のサステナブルな取り組みと併せて、限定販売のショートケーキをご紹介します!(記者:エシカちゃん)

隈研吾氏が建築デザイン

東京・永田町にある「ザ・キャピトルホテル 東急」は、都心にありながらも隣接する日枝神社の豊かな自然が楽しめるラグジュアリーホテル。国会議事堂や議員会館に近いとあって、政財界要人御用達のホテルでもあります。

外観、共用部ホール、エントランスのデザイン監修は隈研吾氏。国立競技場を手掛けたことでも有名な、世界的建築家がデザインしただけに、洗練されたアーティスティックな外観デザインとインテリアが楽しめます。

地球にやさしい・まちにやさしい・ひとにやさしい

ザ・キャピトルホテル 東急では、「地球にやさしいホテル・まちにやさしいホテル・ひとにやさしいホテル」を目指し、SDGsを取り入れたホテル経営を展開中。

ホテル内のレストランでは、プラントベースフードや、地産地消、木のストローなどを取り入れ、食から地球にやさしいホテルを実現。全レストランが日本サステナブル・レストラン協会に加盟するなど、食に関するサステナブルな活動とその促進において先鋭的な存在です。(参照:2023年3月6日号 レポート記事

参照:2023年3月6日号 レポート記事

参照:2023年3月6日号 レポート記事

また、まちづくりとして、スタッフがホテルに隣接する日枝神社で執り行われる「神幸祭・山王祭」や「節分祭」などに参画したり、宿泊のお客様を対象に日枝神社でのご祈願体験や300年の歴史を有する近隣赤坂の老舗料亭での会食と芸者遊び体験をご案内したりしています。

さらに、客室内のアメニティを使用しなかった場合に、備え付けの「グリーンコイン」をフロントへ持ち寄ると、植林活動への寄付ができます。

ホテル内には、ユニバーサルルームも完備。扉や仕切りがなく、すっきり広々としたデザインとなっており、すべてのお客様に使いやすい客室を備えています。

レストランにはベジタリアン料理をはじめ、各国の宗教的な理由や個人の食習慣、アレルギーなどの食事制限に対応したメニューも用意しています。国際LGBTQ+旅行協会にも加盟し、すべての人が安心して宿泊できるホテルづくりに励んでいるそう。

食材を無駄にしないサステナブルな取り組み

そんななかでも特徴的な取り組みが、「昆布の再利用」。だしを取ったあとの昆布にひと手間加えて粉末状にすることで、さまざまな料理に活用できます。

昆布パウダーを使った料理イメージ

昆布パウダーには、小麦やアルコールが一切使われていないため、安心して料理に取り入れられるのもgood。6月からはオールデイダイニング「ORIGAMI」の料理にも使われているそう。

石川県産最高級の葡萄「ルビーロマン」を使った限定ショートケーキ

そんな「ザ・キャピトルホテル 東急」では、2023年8月15日(火)から8月31日(木)の期間、石川県産最高級葡萄「ルビーロマン」を使用したショートケーキを数量限定で販売。

ルビーロマンとは、石川県が開発した超大粒のブドウ品種。今年の初競りでは最高金額がなんと160万円で競り落とされるなど、まさに最高級品なんです。酸味が少なく、糖度が高いのが特徴で、実のなかには果汁がパンパンに詰まっています。みずみずしさと香り高さを兼ね備えた特別なブドウです。

素材の美味しさを最大限に生かすため、シンプルなショートケーキに。爽やかな甘味とバランスの良いクリームが、ルビーロマンのみずみずしさを際立たせます。

シェフパティシエ・安里哲也氏がプロデュース

プロデュースしたのは、シェフパティシエの安里哲也氏。数々のコンテストで優秀な成績を収める一流パティシエで、旬の食材を生かし、素材の味をそのままに洗練されたスイーツづくりを得意としています。

シェフパティシエ 安里 哲也 Tetsuya Yasuzato

ルビーロマンショートケーキ 概要

サイズ・料金:12cm  6,480円

販売期間:2023年8月15日(火)~31日(木)

予約期間:2023年8月1日(火)~28日(月)

販売場所:ラウンジ「ORIGAMI」 3階

受取時間:午前11時~午後6時

ショートケーキは期間限定。この機会に是非試してみて!

3日前までの予約制となっており、予約受付は8月1日(火)から28日(月)です。

記者:エシカちゃん

白金出身、青山勤務2年目のZ世代です。流行に敏感で、おいしいものに目がなく、フットワークの軽い今ドキの24歳。そんな彼女の視点から、今一度、さまざまな社会課題に目を向け、その解決に向けた取り組みを理解し、誰もが共感しやすい言葉で、個人と世界のサステナビリティーを提案していこうと思います。

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

エシカちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

アジアNo.1レストラン「Odette」、ミシュランスター「est」、そして地球に寄り添うシャンパーニュ「テルモン」による、至高のサステナブルディナー開催!
【ethica-Tips】京都のサステナ発見!同志社女子大学で余っている食材を必要な人のもとへ届けるフードドライブ活動が実施

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます