《第72回カンヌ国際映画祭》マライア・キャリーの圧巻パフォーマンスに酔いしれる 〜ショパールLOVEナイトより
独自記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
《第72回カンヌ国際映画祭》マライア・キャリーの圧巻パフォーマンスに酔いしれる 〜ショパールLOVEナイトより

ヒット曲を熱唱するマライア・キャリー 〜ショパール LOVE ナイト(写真提供:Chopard)

2019年5月17日、4日目の夜を迎えたカンヌでは、世界の映画関係者やセレブリティが一堂に会するイブニングパーティ「ショパール LOVE ナイト」が開かれました。世界に名だたるスーパースター、マライア・キャリーが登場するなど、大きな盛り上がりを見せた華やかな宴の模様をお伝えします。

ショパール LOVE ナイトとは

Day1でお伝えしたとおり、カンヌ国際映画祭のコンペティション部門における最高賞「パルム・ドール」のトロフィーは現在、フェアマインドゴールドという倫理的な手段で採掘されたゴールドのみで造られています。

これは、1998年にショパール の共同社長兼アーティスティック・ディレクター、キャロライン・ショイフレがデザインしたもので、ハイジュエリーにもエシカルを求めるショパールの姿勢が色濃く現れています。

彼女は、カンヌのレッドカーペットを彩るセレブリティたちが身に纏うジュエリーにも、毎年オリジナルコレクションを提案しています。今回2019年のテーマは「LOVE=愛」でした。

この「LOVE」のモチーフを随所に散りばめたナイトパーティが、5月17日の夜に開催されました。それが「ショパール LOVE ナイト」です。

会場の外観 〜ショパール LOVE ナイト(写真提供:Chopard)

煌びやかなエントランス 〜ショパール LOVE ナイト(写真提供:Chopard)

ディナーテーブルにつくゲストたち 〜ショパール LOVE ナイト(写真提供:Chopard)

パーティを主催した、キャロライン・ショイフレ(中央) 〜ショパール LOVE ナイト(写真提供:Chopard)

オペラ歌手アンナ・ネトレプコとユシフ・エイヴァゾフのドラマチックなパフォーマンス

ディナーの席上には、現代最高のソプラノ歌手と称されるアンナ・ネトレプコが、夫であるテノール歌手、ユシフ・エイヴァゾフと共に登場。プッチーニの『ラ・ボエーム(La Bohème)』より「おお 麗しの乙女よ(O soave fanciulla)」、ヴェルディの『椿姫(La traviata)』より「乾杯の歌(Libiamo be lieti calici)」、エルネスト・デ・クルティス作曲の「忘れな草(Non ti scordar di me)」)の3曲を披露しました。

ソプラノ歌手、アンナ・ネトレプコ 〜ショパール LOVE ナイト(写真提供:Chopard)

アンナ・ネトレプコとユシフ・エイヴァゾフのデュエット 〜ショパール LOVE ナイト(写真提供:Chopard)

壮麗なハイジュエリーによるランウェイショー

ディナーが終わると、「レッド カーペット コレクション」から最新のジュエリーを身に纏ったモデルが登場。ショパールならでのゴージャスな輝きを存分に披露し、エヴァ・ハーツィゴヴァ/Eva Herzigová、マリア・ボルゴ/Maria Borges、スイ・ヒー/Sui Heの3人のモデルが、ランウェイショーのフィナーレを飾りました。

エヴァ・ハーツィゴヴァ 〜ショパール LOVE ナイト(写真提供:Chopard)

マリア・ボルゴ 〜ショパール LOVE ナイト(写真提供:Chopard)

スイ・ヒー 〜ショパール LOVE ナイト(写真提供:Chopard)

ショーに出演したモデルたち 〜ショパール LOVE ナイト(写真提供:Chopard)

そして、マライア・キャリー登場

時計の針が0時を回ったところで、いよいよマライア・キャリーがステージに登場します。「エモーションズ」、「オールウェイズ・ビー・マイ・ベイビー」、「マイ・オール」、「タッチ・マイ・ボディ」、「ヴィジョン・オブ・ラヴ」、「ウィ・ビロング・トゥゲザー」、「ヒーロー」と、彼女の往年のヒットソングを立て続けに熱唱し、観衆を感動の渦に巻き込みました。

まだまだ、これでは終わりません。続いてDJキャシディ/DJ Cassidyがターンテーブルを廻し始め、ダンスフロアに集うゲストたちは、カンヌの熱い一夜を心ゆくまで踊り明かしたのでした。

マライア・キャリー 〜ショパール LOVE ナイト(写真提供:Chopard)

DJキャシディ 〜ショパール LOVE ナイト(写真提供:Chopard)

エヴァ・ハーツィゴヴァ(左)と キャロライン・ショイフレ(右)〜ショパール LOVE ナイト(写真提供:Chopard)

マリア・ボルゴ 〜ショパール LOVE ナイトより(写真提供:Chopard)

スイ・ヒー 〜ショパール LOVE ナイト(写真提供:Chopard)

エル・ファニング 〜ショパール LOVE ナイトより(写真提供:Chopard)

公式サイト
https://www.festival-cannes.com/

《第72回カンヌ国際映画祭》連載企画

《第72回カンヌ国際映画祭・Day1》煌びやかなレッドカーペットから、ゴージャスなショットをお届け

《第72回カンヌ国際映画祭・Day2》ショパールのレッドカーペットコレクションから

《第72回カンヌ国際映画祭・Day3》注目の音楽映画『ロケットマン』を上映、エルトン・ジョン本人もレッドカーペットに登場

《第72回カンヌ国際映画祭》チャン・ツィイーをゴッドマザーに指名

《第72回カンヌ国際映画祭・Day4》ペドロ・アルモドバル監督の『Pain and Glory』プレミアを飾ったセレブリティたち

《第72回カンヌ国際映画祭》マライア・キャリーの圧巻パフォーマンスに酔いしれる 〜ショパールLOVEナイトより

《第72回カンヌ国際映画祭》若手俳優に贈られる「ショパール・トロフィー」授賞式から

《第72回カンヌ国際映画祭》クエンティン・タランティーノ監督『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』プレミアから

記者:山田勲

上智大学理工学部卒。1985年ソニー株式会社入社。ソニー・ミュージックエンタテインメントEPICソニーレコードのディレクターを経て、インタービジョン・レーザーフィッシュ取締役などを歴任、ethica編集部では音楽制作の現場経験を活かし、音楽を中心にエンタメ分野のライティングを担当。これまで担当した著書に「デジタルエレクトロニクスの秘法」(岩波書店ジュニア新書)、「0と1の世界」(教育出版・中学国語3)の寄稿がある。

ーーBackstage from “ethica”ーー

オペラを聴きながらディナーとは、究極の贅沢ですね。ここに紹介しきれなかったバーレスクダンスやバレエなど、あらゆるショーの競演があった長い夜でした。

カンヌ国際映画祭の記事を担当させていただいて、いろいろな気づきがありました。これは単なる映画の祭典ではなくて、その周辺にある音楽やアートやファッションを巻き込んで、それらが自由に有機的に混ざり合って、ひとつの大きな文化圏を形成しているのだな、と感じました。

最後に、動画でもこのゴージャスな雰囲気をお楽しみください。

Chopard LOVE Night @ Cannes Film Festival 2019

私によくて、世界にイイ。~ ethica(エシカ)~
http://www.ethica.jp

山田 勲

このエントリーをはてなブックマークに追加
Instagram
【ethica Traveler】 連載企画Vol.5 宇賀なつみ (第4章)サンフランシスコ近代美術館
独自記事 【 2024/3/20 】 Work & Study
「私によくて、世界にイイ。」をコンセプトに2013年に創刊した『ethica(エシカ)』では、10周年を迎える節目にあたり、エシカルでサステナブルな世界観、ライフスタイルをリアルに『感動体験』する場を特集しています。 本特集では、カリフォルニア州サンフランシスコ市のエシカルな取り組みを取材!エシカ編集部と共にサステナブ...
【ethica Traveler】  静岡県 袋井市の旅 おいしいもの発見!
独自記事 【 2025/3/20 】 Work & Study
日本列島のほぼ真ん中で、駿河湾を囲むように位置する静岡県。その中でも、太平洋に面する西の沿岸部に近いところに袋井(ふくろい)市があります。東西の交流地点として、古くから人や物や情報の往来を支えてきた袋井市は、高級メロンやリゾート、由緒正しき寺院など、未知の魅力がたくさんあるユニークな場所です。今回は、そんな袋井市の中で...
冨永愛 ジョイセフと歩むアフリカ支援 〜ethica Woman Project〜
独自記事 【 2024/6/12 】 Love&Human
ethicaでは女性のエンパワーメントを目的とした「ethica Woman Project」を発足。 いまや「ラストフロンティア」と呼ばれ、世界中から熱い眼差しが向けられると共に経済成長を続けている「アフリカ」を第1期のテーマにおき、読者にアフリカの理解を深めると同時に、力強く生きるアフリカの女性から気づきや力を得る...
持続可能なチョコレートの実現を支える「メイジ・カカオ・サポート」の歴史
sponsored 【 2025/3/19 】 Food
私たちの生活にも身近で愛好家もたくさんいる甘くて美味しいチョコレート。バレンタインシーズンには何万円も注ぎ込んで自分のためのご褒美チョコを大人買いする、なんてこともここ数年では珍しくない話です。しかし、私たちが日々享受しているそんな甘いチョコレートの裏では、その原材料となるカカオの生産地で今なお、貧困、児童労働、森林伐...

次の記事

《第72回カンヌ国際映画祭・Day4》ペドロ・アルモドバル監督の『Pain and Glory』プレミアを飾ったセレブリティたち
【絶滅体験レストラン】昆虫食?カラス肉?100年後はどうなるの?

前の記事

スマホのホーム画面に追加すれば
いつでもethicaに簡単アクセスできます